2024/05/27

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その①

あなたは自分の体質を把握していますか?

人の身体は日々の食生活や睡眠サイクル、生活環境などによって日々変わってきてきます。

人の身体を構成している細胞の寿命は数時間~数十年とまちまちですが、今回は身体の中でいろんな役割をもつ血液細胞に関して注目しつつ、自分の体質がどんな体質なのかをしっかりと把握していただきたいと思います。

今回は最初に血液とはいったい何なのか、について書いていきたいと思います。

手っ取り早く体質について知りたい方はその②へお願いします。


そもそも血液とはいったいどんな働きをしているのかご存じでしょうか?

血液の機能は大きく8つあります。


1.血液の中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の運搬。
2.胃や腸などで吸収された栄養素または脂肪組織や肝臓から出た栄養素を運搬。
3.末梢組織で出た代謝産物を腎臓などへ送る。
4.酵素やホルモンを目的の場所まで運ぶ。
5.体液のpHや電解質組成を調整し、乳酸などを吸収する
6.ケガしたところから体液が漏れ出るのを防ぐ。
7.毒や病原体からの防御をする。
8.熱を吸収し、再分配するなどして体温を一定に調節する。

これらの8つに分類されます。


また、血液は血清と血球成分に分かれます。
血清とは血液の液体成分のことを指します。この中でさらに、水、電解質、栄養素、有機老廃物、タンパク質(アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン)に分類されていきます。
水はこの後解説する血球を運んだり、熱を運んだりします。
電解質は細胞を活動させるために必要なものになります。
栄養素はその名の通り、細胞のエネルギーを生み出したり成長・維持させるために使われます。
有機老廃物は分解または排出される場所に運ばれていきます。
タンパク質は脂質やホルモンを運んだり、血液を固まらせるためのものになります。

血球成分は大きく3つに分類されます。赤血球、白血球、血小板です。

続きを読む

赤血球はガスの運搬、白血球は防衛機能、血小板はカサブタをつくる機能になります。
赤血球の寿命は約120日もしくは1000km以上の距離を循環すると壊れてしまいます。


☆雑学コーナー☆

人の血液型はこの赤血球の膜に特殊な成分があるかどうかで決まります。

日本人の血液型の割合はA型が38.3%、B型が21.8%、O型が30.5%、AB型が9.4%となっていて、人種によってその割合は変わります。

南米の原住民はなんとO型が100%なんです。すごいですよね。


白血球はさらに顆粒白血球(好中球、好酸球、好塩基級球)と無顆粒白血球(単球、リンパ球)に分類されます。

好中球は白血球の中で最も多いものになり、その機能は身体の防御をしています。

好酸球は寄生虫に感染したり、アレルギー反応によって増加します。基本的には寄生虫をやっつける働きをします。

好塩基球はヒスタミン(かゆみの原因)を出すもので即時型アレルギー反応の原因とされています。

単球は好中球と役割が似ており、細菌を貪食したりします。それに加えて、T細胞に抗原(細菌などの原因物質)を提示したり(ここにこんなのがいるよ!なんとかして!)、サイトカインというもの(免疫細胞由来のタンパク質)を産生して生体防御や免疫防御をしています。

リンパ球にはT細胞、B細胞、NK細胞などがあります。

T細胞は身体の免疫を統制する超エリート細胞で、胸腺というところに存在しますが、そのほとんどが排除されています。排除される原因は、適切な免疫応答を100%行えないからです。100%適切に対処できるものだけが胸腺で生き残って、仕事をしているのです。

B細胞は様々な種類の抗体を産生して、適切な免疫処理をおこないます。たくさんの武器を持って、状況に合わせて使いこなす細胞、というようなイメージで良いかと思います。

NK細胞は最近よくテレビで取り上げられることが多くなっていますね。笑うと活性化して、ガンの予防になるとか言われているアレです。

また、白血球の寿命は約2~3日程度です。(成熟するまでに7~14日ほど必要とします。)

血小板は主に止血のために働きますが、その性質はとても弱いものになります。

応急処置的に止血をしてくれて、その後に血液中に含まれるフィブリノゲンというタンパク質が補強してくれます。

ただし、ビタミンKが足りなくなると止血がうまくできなくなったりします

血小板の寿命は約10~12日間で、古くなると貪食されます。

これらの細胞がわかりやすくなっているのが「はたらく細胞」シリーズになります。

漫画形式で身体の中でいつも赤血球や白血球、血小板などがどういう働きをしているのかを描いてくれています。

また、シリーズものに喫煙者や飲酒している人の身体ではどうなっているのか、赤血球や白血球が生まれるまでの過程を描いたものもあるので、もし興味があれば読んでみてください。


その②


以下は各項目の正常値(個数/1μl)になります。
赤血球:440万~600万
白血球:6000~9000
    好中球:1800~7300
    好酸球:0~700
    好塩基球:0~150
    単球:200~950
    リンパ球:1500~4000
血小板:15万~40万

◆参考◆
カラー人体解剖学
シンプル生理学
標準生理学

過去記事はこちら↓

2024/05/20

健康的に美白美人に!身体の内側からきれいになる!

 最近では外に出ると紫外線が強くて日傘やクリームが手放せなくなってきていますね。

化粧品などでも肌に良い成分を混ぜていたり、いつの時代でも美への探求は尽きません。

とくに最近は男性も意識し始めていて、韓国などでも盛んに美への取り組みが行われていますね。

今回はそんな美への探求が止まらないあなたに、化粧品などの効果をより高めていくために必要なことを発信していきたいと思います。

基本的には食生活の改善が最重要です。

私の周りでも、サプリメントさえ摂っていれば良いでしょ?みたいな考えの方が多いのですが、それは大きな間違いです。

サプリメントというのはあくまで、栄養「補助」食品です。

その辺りの説明も踏まえて今回は発信していきたいと思います。

続きを読む▽
  1. サプリメントだけではダメなの?
  2. 各栄養素の解説
    ・脂溶性ビタミン(ビタミンD、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンE)
    ・水溶性ビタミン(ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)
  3. まとめ

1.サプリメントだけではダメなの?

実はダメなんです!

効率的に摂取できて良いじゃないか、とも思いますがダメなんです。

というのも、本来人間の身体というのは食べ物を噛んで唾液と混ぜ、胃に送ります。そして胃で消化されて、小腸に運ばれ、大腸へ行き排出されます。

その際に食べ物の栄養はどこから吸収されていると思いますか?

小腸にある腸絨毛(ちょうじゅうもう)とよばれる細かい毛から吸収されています。

腸の内容物が小腸の中をゆっくりと移動する間に食べ物の栄養分の大部分がここで吸収されるのですが、野菜や肉などの食べ物ではなくサプリメントだけで吸収しようとすると、この腸絨毛が段々と減っていきます。必要なものと必要でないものに分けて次に送る、なんて面倒な仕事をしなくて済むようになりますからね。

必要最低限で良ければこんなに要らないよね?と、どんどん居なくなってしまいます。

結果、栄養素の吸収能力が低下していくという悪循環に陥ります。

なので、腸絨毛を減らさないようにしっかりとご飯を食べて、補助的にサプリメントを用いるのが一番良いのです。

2.各栄養素の解説

ビタミンは大きく脂溶性と水溶性の2つに分けられます。

吸収のされ方が異なるという程度の違いなのでここはさらっといきます。大事なのはそれぞれの中身(何に効果的なのか)ということですね。

・脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンは4種類だけになります。他のサイトを見るとよくADEKの順で表記されていますが、ここでは覚えやすいようにDAKEと表記しています。(脂溶性ビタミンは4つDAKE)と覚えられます。

ビタミンAには肌のターンオーバーを促進したり、コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンといった肌を構成する様々な成分の産生を促す効果があります。

肌細胞の分裂、分化を促進する作用を持っており、細胞レベルで健康な肌へ導くために必須のビタミンです。

また、細胞の保護や皮脂分泌のコントロールにも関わっているため、毛穴やニキビに悩んでいる方はビタミンAの摂取が不足している可能性があります。

ビタミンEは肌のバリア機能を維持して肌を守りながら、同時に皮膚の奥深くまで浸透することで皮脂の分泌をコントロールする作用も持っています。

バリア機能の回復を早め、肌の水分を逃さないようにして、潤いとハリを取り戻してくれる役割を担っています。

・水溶性ビタミン

ビタミンB群は数多くあり、それぞれが身体の健康にとても大きく影響しています。その中で肌の美容に関わるのは、ビタミンB2、B6、B12です。

ビタミンB2、B6は人間の皮膚を構成する重要な栄養素であるタンパク質、脂質の代謝に関わるビタミンです。

肌のターンオーバーを活性化させることで代謝を促進し、健康的で美しい肌の維持に関わっています。

脂質代謝にも関与しているため、過剰な皮脂分泌を抑制することで毛穴の開きやニキビ、肌荒れの予防にも効果的です。

また、女性ホルモンであるエストロゲンの代謝にも関わっているため、ホルモンバランスに関与して肌の調子を整えるとも言われています。

また、ビタミンB12も同様に、核酸やアミノ酸、タンパク質の合成をサポートしています。

赤血球を作るのためにビタミンB12は必要不可欠なので、貧血も予防します。睡眠と覚醒のリズムに関わっているため、睡眠をサポートする効果もあると言われています。

また、赤血球がよく作られていれば、血色の良い肌にもなり得ます。

睡眠不足は、肌の健康に関わる「成長ホルモン」などのホルモンバランスの乱れにつながります。

ビタミンB12も、長く美しい肌を維持するためにはとても重要な役割を担っています。

他にも腸内環境を整えてくれたり、肌の再生や保湿など直接美容とはつながっていなくても間接的に美容につながる栄養素ばかりです。

3.まとめ

元気いっぱいの人ってこちらも元気がもらえるような気がしませんか?

食生活を見直し、心身共に元気に健康になれば身体の内と外の両方がきれいになっていきます。

なお、以下に各栄養の入った食材をわかりやすく書いてくれているサイトがあるのでそちらもよろしければ、ご覧ください。

ちなみに、お灸で用いられる艾(もぐさ)はよもぎからできていて、そこに含まれている精油成分が美肌作用を持っていたりするかもしれません(断言すると怒られてしまうので...)。

なので美肌美人になりたい方は一度、美容鍼灸をやっている鍼灸院を訪ねてみても良いと思います。

☆参考文献☆

カラー人体解剖学

標準生理学

 共立美容外科コラム   

 森永製菓プロテイン公式サイト   

閉じる△

2024/05/13

現代人が一番悩まされている症状!?肩こりに対する効果的な対策!

仕事や育児など様々な原因で悩まされる肩こり...。

最近ではyoutubeやInstagramなどのSNSでも解消法!といってたくさん情報が出ていますね。

それだけ多くの人たちが悩み、苦しんでいることだと思います。


今回は肩こりに対するセルフケアについて発信していきたいと思います。


  1. 肩こりって何で起こるの?
    ・西洋的視点
    ・東洋的視点
  2. 肩こりに効果的な対策法
    ・首を動かす筋肉
    ・肩を動かす筋肉
    ・目を動かす筋肉
  3. まとめ

以上の3点に絞って発信します。

1.肩こりって何で起こるの?

・西洋的視点

肩こりとは大きく分けて3つに分類されます。①本態性肩こり、②症候性肩こり、③心因性肩こりの3つです。

筋肉疲労が起こる原因として多いのは①の本態性肩こりであり、長時間同じ体勢で動かなかったり、逆に酷使することによる筋肉疲労で起こることが多いです。

②の症候性肩こりとは首や肩、胸郭と呼ばれる胸回りの病気や関連痛といった肩とは別の所の病気が原因であるものもあります。この場合はセルフケアをしても一時的な効果しか得られず、また一時的に楽になるために病院にかかることをしないで発見が遅れる場合もあるので注意してください。この場合、他の症状も出ることが多いので肩こりだけでなく、いつもと何か違うな?と感じたらすぐに病院にかかってください。(例:頸椎椎間板ヘルニア、狭心症など)

③の心因性肩こりはストレスなどの精神的負荷による肩こりです。ストレスがかかることにより無意識に肩に力が入ったり、食いしばりが起こったりすることが原因であったりします。

・東洋的視点

肩こりとは東洋医学でいう「痹証(ひしょう)」という病態になります。

気・血・津・液が停滞または不足することにより肩こりが引き起こされます。

比較的強い痛みを感じるような肩こりはこれらが停滞していることが多く、痛みは弱いが倦怠感があったり、感覚が鈍くなっていたりするとこれらが不足していることが多いです。

主に風邪、寒邪、湿邪によるものが多いとされています。

これらの○邪がどういったものであるかは専門的な説明になりますので気になる方がいらっしゃればまた記事にします。

さて、では本題に入っていきたいと思います。最近では様々なストレッチや運動法が世間に発信されていますね。私もよく見ることがあるのですが、肩こりにはこうすると良い!みたいな発信が多い気がします。

確かにどのやり方も間違ってはいません。でも、それが本当にあなたに合っていますか?となると疑問点も存在します。

どこの筋肉が筋肉疲労などの問題を起こしているのか、それを意識してやらないとあまり効果は感じられないのではないでしょうか。

なので今回は筋肉別に効果的な対策を発信していきたいと思います。

なお、今回の発信は本態性肩こりに対する対策法になります。

続きを読む

2.肩こりに効果的な対策法

肩こりに関わっている筋肉は大きく分けて首を動かす筋肉、肩を動かす筋肉、目を動かす筋肉の3つに分かれます。

首を動かす筋肉は代表的なもので頭・頸板状筋、斜角筋、僧帽筋があります。

肩を動かす筋肉は三角筋、肩甲挙筋、大・小菱形筋、棘上・下筋、大・小円筋、大・小胸筋があります。

目を動かす筋肉は後頭下筋があります。

※今回お伝えするセルフケアの対象となる筋肉のみとさせていただきます。

◆首を動かす筋肉のセルフケア◆

1. 右手で左の耳を上から触るように頭を抱えます。

2. そのまま右手で首を右に倒すように引きます。

これを反対側も同様にやっていきます。一回につき5秒ほど、ゆっくりと痛みのないようにやりましょう。

3. 利き手の手のひらで顎下を支えるようにします。

4. そのまま首を後ろに倒すように手で押し上げます。

痛くない範囲でいけるところまでいきましょう。そのままの状態で3~5秒キープします。

その後、ゆっくりと首を元の位置に戻します。

5. 頭の後ろで手を組みます。

6. そのまま首を前に倒すように伸ばしていきます。

どれも痛くない、心地よい範囲で3~5秒キープします。

もどすときはゆっくりとお願いします。

◆肩を動かす筋肉のセルフケア◆

1. 手を組んだ状態で頭上に伸びをします。

2.そのままの状態で左右に身体を倒します。(脇腹を伸ばすようなイメージで倒します)

3.身体を1の状態まで戻して、伸びをしているMAX状態で前に腕を伸ばします。

4.身体を元に戻して、今度は後ろで手を組み、腕を限界まで後ろに伸ばした状態で腕を上に上げていきます。

※各5秒程度やっていきます。

◆目を動かす筋肉のセルフケア◆

1.両手をパーの状態にします。

2.耳の上辺りで頭をつかむように両手をかぶせます。

3.親指があたる辺りが後頭下筋になります。そこを心地よい強さで5秒ほど押さえて、5秒かけてゆっくりと離しましょう。

3.まとめ

肩こりのセルフケアはいかがだったでしょうか?

今回はストレッチをメインで紹介してみました。他にもツボ押しなどやれることはいっぱいあります。

ここで一番大事なのは、自分がどこに不調を感じ、そこのケアを狙ってできているか、ということになります。

私も特にPC作業をしている最中や終わった後などはこのようなストレッチを行うことが多いです。

ちなみに私は全ての筋肉に負担がかかっているなと感じるので全てのストレッチをやっています。

これをやった後は首肩周りがとてもすっきりします。

みなさんもぜひ、試してみてください。

なお、鍼灸もとても効果的です。もし、興味をもっていただけたなら一度お近くの鍼灸院を訪ねてみてください。


☆参考文献

カラー人体解剖学(西村書店)

鍼灸療法技術ガイドⅡ(文光堂)

2024/05/08

美容鍼灸って安全?使っている鍼から効果まで解説!

 最近では芸能人やインフルエンサーの方々など多くのひとが美容鍼灸を受けていますね。

鍼灸の認知度が広がるのはとても素晴らしいことだと思います。

ただ、テレビなどで見てて思うのは、この美容鍼灸のやり方って危ないなぁという感想を持つのが多いです。映えを意識しすぎて肝心の安全性が担保されていないなぁというのが現状ですね。

そこで正しく安全に美容鍼灸を受けていただくために、何が危険なのか、美容鍼灸がもたらす効果はどんなものなのかについて解説していきたいと思います。

  1. 使ってる鍼(はり)ってどんなもの?
  2. 安全性はどうなの?
  3. 美容鍼って何に効くの?
  4. まとめ

1.使ってる鍼(はり)ってどんなもの?

自分の体の中に入るものなのでどんなものなのか気になりますよね。

私たちが普段使っている鍼というのは基本的にはディスポーザブル(使い捨て)の鍼になります。

一般的な治療に使われるのは1番鍼といわれる太さの鍼が多いです。

ここで鍼の太さや長さについて解説していきます。

基本的な1番鍼と呼ばれる鍼の太さは0.16mmになります。1番増えるごとに0.02mm太くなっていきます。

セイリン社製の鍼だと持ち手のところが色分けされているのでわかりやすいです。(以下表↓)

続きを読む▽
番手太さ(mm)
03番濃い青色0.10
02番濃い緑色0.12
01番黄緑色0.14
1番赤色0.16
2番黄色0.18
3番水色0.20
4番ピンク色0.23
5番紫色0.25
8番黄土色0.30

という風になっています。

2.安全性はどうなの?

鍼を使い捨てで使う分には問題ありません。ただし、何回も使っていると摩耗して折れやすくなったりします。(一部、銀製の鍼や金製の鍼を用いていて、滅菌処理をして使っているところもあります)

また、電気を流す鍼もありますが、それは3番鍼以上の太さで流してくださいと仕様書には書いてあります。つまり、その太さ未満の鍼で電気を流して折れても責任は取りませんよ、ということになります。それすなわち、その太さ未満の鍼で電気は流さないでくださいといっているようなものですね。

以前テレビの某番組で紹介されていた美容鍼では濃い青色の鍼に電気を流していました。

これは非常に危険であると言わざるを得ません。

もし、安全な美容鍼を受けられたい方は電気を流さないでやってくれるところか、電気を流す鍼でも事前に太さを確認することを強くおすすめします。

万が一、鍼が折れてしまったら、外科手術で取り除かなくてはならないという大事に発展します。

そもそも、顔の筋肉は手足の筋肉とは違って、骨格筋(骨に付いてる筋肉)ではなく、皮筋(皮膚または筋肉同士で付いてる筋肉)になります。骨格筋は骨に付いてるので丈夫なのですが、皮筋は薄い皮膚または筋肉に付いているので結合が弱いとも言われています。

そんなところに強い電気を流したら大けがのもとにもなりかねません。

また、美容鍼灸は顔に鍼を打つ分、内出血のリスクはどうしてもつきまといます。基本的には1~2週間で消えることが多いですが、血液をサラサラにするような薬を服用されている場合や、圧迫止血が不十分であると長く残ることもあります。

もし、内出血をしてもファンデーションで隠れる程度のものしか起きないのがほとんどなので、その点に関してはあまり不安視しなくても良いかと思います。(内出血自体いやなものではあるんですけど...。)

私がやっている美容鍼は基本的には電気を流さないか、流しても問題の無い部分で行うようにしています。また、内出血に関しても、万が一起きた場合には早く消える処置法もしっかりと把握しています。(方法に関しては同業者に対して、無料で公開できないほどの価値があるのでここでは明かせませんが)

美容鍼を受けられる際はその点に関して担当の人にしっかりと説明してもらい、納得した上で受けてくださいね。

3.美容鍼って何に効くの?

美容鍼で思い浮かぶのは顔にいっぱい鍼が刺さっている場面ではないでしょうか。

では、そもそも美容鍼って何に効果があると思いますか?しみ?しわ?

結論から言うと、しみやしわに対しては効果は低いです。

では何に効果があるのかと言えば、1番は小顔効果ですね。小顔といっても、骨格は変えられません。むくみを取ることで小顔にする程度です。

しみやしわに対しても全く効果が無いかといわれると、そうではなく、多少の効果はあります。

鍼で微少な傷を付けることにより、皮膚の再生(ターンオーバー)を促進させることでしみを薄くしたり、しわを作っているのが筋肉の衰えであれば引き上げる筋肉に鍼をしてリフトアップからのしわを薄くすることはできます。

ただし、しみの方はターンオーバーを促進させるだけなので当然時間もかかります。

しわの方は一時的な効果でしかありません。それに加えて表情筋の筋トレが必要になってきます。

4.まとめ

美容鍼灸も適切な知識をもった担当者に当たればきちんとした効果が出ます。テキトーにやってもある程度の効果が出ます。どこに違いがあるのかと言えば、安全面が担保されているかどうか、美容鍼灸の適応と不適応の把握をしているかどうか、顔の筋肉や血管、神経の位置の把握をしているかどうかの3点にあります。

自分の身を守るためにも、納得がいくまできちんと説明を受けて、わからないところはしっかりと質問をして不安なところを解消してから美容鍼灸を受けることをおすすめします。

前回の記事はこちら↓

そもそも鍼灸(しんきゅう)マッサージって何!?意外と知らない超重要なこと! 

おすすめ記事↓

働くあなたの為の簡単にできる美容セルフケア3選! 

簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!? 

閉じる△

2024/05/06

そもそも鍼灸(しんきゅう)マッサージって何!?意外と知らない超重要なこと!

鍼灸院や鍼灸接骨院って最近よく見ませんか?でも値段も書いてなければ何をされるのか、どんなことに効くのか、どんな人がやっているのかってご存じでしょうか?

今日はそのことに関して解説していきたいと思います。 

  1. 鍼灸マッサージってなに?どんなことに効くの?
  2. どんな人がやってるの?
  3. 安全性はどうなの?値段はどれくらい?
  4. まとめ

1.鍼灸マッサージってなに?どんなことに効くの?

鍼灸は、中国の伝統医療であり、数千年にわたり実践されてきた治療法です。鍼と灸を組み合わせた手法で、身体のバランスを調整し、健康を促進することを目的としています。 鍼灸の基本的な概念は、体内に流れる気(気血)の流れを整えることで、身体の不調を改善し、健康を回復させるというものです。

続きを読む▽

鍼は特定の経絡やツボに細い針を刺激することで、気の流れを調整し、体の調和を取り戻します。一方、灸はツボや経絡に灸(お灸)をあてることで、体内の気を活性化し、血行を促進します。

マッサージは西洋で生まれた手技療法です。結構知られていないのですが、皆さんが想像するようなマッサージはあん摩指圧手技といってマッサージではありません。

マッサージでイメージしやすいのはオイルマッサージが(湿性マッサージ)一番近いですね。他にベビーパウダーを用いた乾性マッサージもあります。また、あん摩指圧は遠心性(心臓から手足に向かうこと)に行い、マッサージは求心性(手足から心臓に向かうこと)に行ったり、またそれぞれに効果も異なります。

鍼灸マッサージの効果は、身体の痛みや不調の緩和だけでなく、ストレスや緊張の軽減、免疫力の向上、リラクゼーションなどにも及びます。また、美容や美容鍼としても注目されており、肌のトーンアップや小顔効果など、美容効果も期待されています。

施術方法は、まず鍼灸マッサージ師が患者の状態を評価し、適切な治療計画を立てます。その後、特定のツボに細い鍼(直径0.16mm程度→髪の毛2本分)を刺激したり、灸をあてたりすることで治療を行います。鍼は細くて柔らかいため、施術時の痛みはほとんど感じません。使用される道具は、主に鍼や灸、または電気刺激を用いる器具などがあります。

2.どんな人がやってるの?

最近よく整体院とかリラクゼーションサロンといってもみほぐしのようなことをするところも増えてきた印象があります。鍼灸マッサージも同様の括りのなかに組み込まれている感じがしますね。

しかし、鍼灸マッサージはれっきとした国家資格です!

免許区分としては「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」という免許になります。

専門学校では3年、大学では4年の勉強(人体の構造から東西医学知識などなど)を経て、試験をクリアしたものが厚生労働大臣から認可を受けて施術しています。

正しい医学知識を持ち、その人の身体の状態が鍼灸マッサージ施術が適しているのか、すぐに病院に紹介しなくてはならないのかを適切に判断します。

医師会のように鍼灸師会や鍼灸マッサージ師会など様々な会があり、そういった所に所属したりしています。

とくにマッサージ関連は無資格でやっている人も多いので、不安な方は免許の有無を確認してみても良いかもしれません。私は確認をおすすめします。

3.安全性はどうなの?値段はどれくらい?

鍼灸は副作用も無くて安全!という言葉をよく耳にします。半分正解で半分間違いです。

確かに薬害などはありません。しかし、鍼灸が初めてで不安な気持ちが強かったりすると、施術後に鍼あたりといって一時的にめまいや気分が悪くなったりすることがあります。

これはその人の身体に必要以上の刺激を加えたことによって起こりえます。なので初めてで不安!な方はあらかじめ先生に伝えておくと防ぐことができます。

料金も看板に出ていなかったりよくわからない、高そうなイメージがありませんか?

看板に出ていないのは法律によって載せてはいけないとなっているからです。

第七条 あん摩業、マツサージ業、指圧業、はり業若しくはきゆう業又はこれらの施術所に関しては、何人も、いかなる方法によるを問わず、左に掲げる事項以外の事項について、広告をしてはならない。

  • 一 施術者である旨並びに施術者の氏名及び住所
  • 二 第一条に規定する業務の種類
  • 三 施術所の名称、電話番号及び所在の場所を表示する事項
  • 四 施術日又は施術時間
  • 五 その他厚生労働大臣が指定する事項
  • ② 前項第一号乃至第三号に掲げる事項について広告をする場合にも、その内容は、施術者の技能、施術方法又は経歴に関する事項にわたつてはならない。 
  • 逆に言えば、料金を表に掲げている所は無資格である可能性が高い、ということになりますね。

    地域にもよりますが、基本的には約4000~8000円程度のところが多いようです。

    4.まとめ

    最近よく耳にするのはコンビニの数より鍼灸院や整体院が増えているということです。特にマッサージ業界は無法地帯になりつつあるように感じます。

    私たちが広告できる内容も限られているので、わからないことや料金のことなど遠慮無く聞いてください。(個人的には回数券の話が出てくるような所も避けた方が良いのかなとは思いますが...。)

    自分の身を守るためにも、受ける治療院に関してよく調べてから行かれることを強くおすすめします。

    以下に鍼灸院検索のためのURLを記載しておきます。興味があれば一度ご覧ください。

    鍼灸コンパス

    一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 治療院検索

    鍼灸ネット(公益社団法人 日本鍼灸師会運営)

    過去記事はこちら↓

    セルフケアのためのわかりやすい本!おすすめ5選!

    簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!?

    閉じる△

    2024/05/01

    セルフケアのためのわかりやすい本!おすすめ5選!

     最近ではおうちでできる○○ケア!なんて本が数多く出ていますね。

    数がありすぎて何から読めば良いのかわからないくらいです。

    なので私がおすすめする、読みやすくてわかりやすい本をまとめてみました。

    よろしければ参考にされてみてください。

    1.京都お灸堂のほどよい養生(Gakken)

    この本は京都でお灸専門で治療院をされている先生が書かれた本です。

    身体のだるさや、眠りに関する不調、メンタルに関する不調など様々な不調に対してこうすると良いですよとわかりやすく図解してくれています。

    また、不調にならないためにはどうすれば良いのか、メンタルを整えるために何をすると良いのかなども詳しく解説してくれています。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    続きを読む▽

    自分でなんとか出来たらなーって感じるちょっとした不具合(頭がボーっとしたり、寝付きが悪いとか)に、こんなことやってみれば良かったのかって気付きを貰える本でした。

    イラストもありビジュアルで理解しやすい、疲れた人も手に取りやすい本です。

    伝える言葉選びにも優しさを感じます。(☆5評価)

    日常の不調にちょっとできる手当てがイラスト付きでわかりやすい。パラパラと読んで養生を楽しんでいます。(☆5評価)

    本の内容自体はわかりやすく簡単に実践出来そうなものばかりで良かったと思います。新品で納入したはずなのに1ヵ所、コーヒーのような雫の汚れが付いていてページがくっついてしまっていました。返品交換するほどではないので我慢しましたが、とてもガッカリしました。(☆2評価)


    2.きょうの灸せんせい(秋田書店)

    こちらも上述の先生が監修された本で、漫画になっています。

    交際相手とうまくいっていない女性が、仕事の疲れも相まってフラッと倒れかけてしまいます。病院に行っても解決策が見つからず、病院からの帰り道でおにぎりのようなイラストが描かれた看板のお店に入ると、実はおにぎりのイラストではなくお灸のイラストでした。

    そこでお灸治療を受けてみると心も体もすっきりとして、そこからここのお灸治療院に通い始めます。

    登場人物は上記の女性やその人の同僚+息子、同級生、母親が出てきます。

    絵柄もやさしい感じなのでするっと入り込めると思います。

    上記の本よりはこうすると良い、みたいなものは少ないですが、漫画になっているので鍼灸ってなんだろう?という方には一番読みやすいかと思います。(鍼は出てきませんが...。)

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    とても興味深く読ませて頂きました!東洋医学独自の思想(気をめぐらすとか中庸とか)が、絵と解説でほんとにわかりやすくて面白かったです。まず、自分で簡単にできるお灸から始めてみたいと思います。(☆5評価)

    無料試読増量読みました。私自身が鍼灸師なので、他の人とはちょっと見えかたは違うかもですが、お灸会社の販促ツールのような感じがしました。面白くない訳じゃないんだけど、ストーリーが薄い。お灸に興味がある人には入門書としていいかもです。(☆3評価)

    まさにお灸のようにおもしろ味がひろがる漫画です。わかりやすい派手なおもしろ味ではなく、気づくとまた読みたくなるような。。疲れている方におだやかに効きます♪(☆3評価)


    3.ひざ痛は「お灸」で消える!(光文社)

    こちらは膝の痛みに特化した本になります。著者は東京大学の附属病院で鍼灸部門の主任として働いていた先生で、度々テレビにも出たことがあるようです。(現在は新潟の新設された大学にて教鞭を執られています。)

    この本は図ではなく、写真で解説されているので、他の本よりもさらにわかりやすいかと思います。また、自分でお灸をする際に必要なものやどんな格好、姿勢でやれば良いのかまで詳細に書いてあるので、わからないということが無いと思います。

    また、膝痛を悪化させないために日頃からどんなことに注意すれば良いのか、お灸以外にどんなケアをすれば良いのかまで網羅してあるのでおすすめです。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    東大付属病院のリハビリ科にいらした粕谷先生の本。タイトルこそ怪しげであるが、凡百の「ツボ」「養生」本とは一線を画す実用性があり、セルフ灸に興味はあるが未経験という方にとてもおすすめです。

     全編カラーで非常にわかりやすい上、「なぜ効くのか」「どのような点に注意すべきか」がきちんと記してあり、現代医学や科学の視点で病気や身体を捉えることに慣れた現代人にとっては、非常に飲み込みやすく納得度も高いでしょう。

     逆に「気」の治療や「伝統医学」に興味がある方にとっては肩すかしかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。(☆5評価)

    要点だけを絞って記載していること、文字が大きいこと、お灸以外にも簡単な運動法などが紹介されていて一般の方に読みやすい内容になっている。

    また、お灸のすえ方や、いつ、何回くらいやるか、やってはいけない時など、案外説明を疎かにしやすい箇所も解説されていたのがよかったと思う。

    一般の方が簡単にできるセルフケアとしてお灸が普及して医療費削減につながっていけばよいと思った。(☆3評価)

    一般向けに「東大」というネームバリューで出すことに意味があるのだと思っています。

    内容としては分かりやすくてよいでしょう。ただ、ふつうに膝の痛みがあるときに鍼灸院に行けば教えてくれる内容とツボなので、まったく鍼灸院とご縁を持たない方の「お灸入門書」的にはよいかと。

    整体や柔道整復師が書く本より効果は期待できると思いますよ。(☆3評価)


    4.痛みが楽になるトリガーポイントストレッチ&マッサージ(緑書房)

    こちらは私の母校の先生が執筆された本になります。

    各筋肉の場所や動き方などを最初に解説してあり、後に続くストレッチが「こういうことなんだ!」と納得しやすい形になっています。こちらも解説は写真で行っているのでとてもわかりやすいです。

    また、各筋肉が原因であるかどうかを疑うポイントとして日常生活で普段からどのような姿勢でいるとそこに痛みが起こるのか、どういう動作で痛みが起こるとそこが原因であるのかが書いてあるので、そこも自分の生活を振り返りながら見てみると「たしかに!」となれると思います。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    どのように動かした時に痛みが出るかその症状に対しどうストレッチすればいいか分かりやすく書いてあった

    書いてあったというより写真なのでよりわかりやすい(☆5評価)

    勉強はしていたのですが、特に気にいる部分はありません。

    何故かというと、教科書と同じなのでわかっている事だったので格別驚かず。初心者向けかな。(☆3評価)

    トリガーポイントがわかればいいかな程度で購入したが、活用できそうなストレッチがあったので、無駄使いにはならなくてよかった。(☆3評価)


    5.寝てもとれない疲れをとる本(文響社)

    タイトルの通りの本です。

    こちらは、写真は無く、図も少ないです。基本的に文字だけになるので、他の本と比べると苦手な人は少し読むのが大変かもしれません。総ページ数は207ページなので、頑張れば読めるのではないでしょうか。

    ただ、読んでみると普段良かれと思ってやっている疲労ケアが実は間違っていたり、自分の疲労に関する体質がわかったりと、意外な発見があったりします。

    あなたのそのケアの仕方は本当にあなたの体に合っているのでしょうか?一度読んでみることをおすすめします。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    四種類あるタイプ別に回復法を紹介。人によって疲れには糖分が良い人もいるしプロテインが良い人もいる。私はミネラル補給が大切だそう。分類的には水だそうで全種類が老化すると共通する疲労感が特徴とのこと。思い当たる節あります。特にストレッチが効くタイプでそういう感覚あったので頑張ってやります。また面白かった提案でたまに全身を使い切る運動が必要で登山を勧めてました。これも効果に実感あるので頻度上げたいと思います。(☆4評価)

    本の構成なのか内容がとても薄く感じました。(☆1評価)

    どれにも当てはまらなかった。。舌チェック👅はとても、参考になりました。(☆3評価)


    番外編

    あなたの体を助けるツボのすべて(主婦の友社)

    こちらは私が普段、患者さんにセルフケアを指導する際によく参考にしている本です。

    日常生活で困っているような症状から美容のためのツボまで網羅してあるので、とても便利です。

    ただ、既に絶版になっているようなので、もし欲しいと思われるなら中古で探されると良いと思います。


    過去記事はこちら↓

    簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!? 

    アレルギーはもういや!予防のためのセルフケア3選! 

    閉じる△