毎日暑い日が続いて心身ともに疲弊しますね...。
みなさんはきちんとクーラーなどで暑さ対策はしていますでしょうか?
冷え性であまりクーラーの風が得意ではないという方もみえるかと思います。
そこで今回は「冷え性」について書いていきたいと思います。
「冷え性」とは
冷え性は原因のよくわからない本態性冷え性と、種々の基礎疾患によって起こる続発性冷え性の2種類に分類されます。
本態性冷え性とは自律神経失調性のもの(いわゆる冷え性)と心因性のものとに分けられ、自律神経失調性のものはこれが失調することにより、血管運動神経機能を障害し、冷感部位の毛細血管攣縮(けいれんのようなもの)が原因で血行が妨げられて、その結果として冷たく感じるもので別名冷覚過敏症とも言います。
心因性のものは自律神経機能検査に異常は示していませんが、情動障害が根底にあり、それが作用して皮膚の冷覚過敏を起こします。
続発性冷え性とは上述の通り種々の基礎疾患によって発症するもので、その原因には貧血、甲状腺機能低下症(粘液水腫)、心臓弁膜症、末梢循環不全(バージャー病、閉塞性動脈硬化症、レイノー病)などがあります。
冷え性を訴える頻度は女性の方が圧倒的に多い傾向にあります。これは性機能の転換期(思春期や更年期)が影響しています。月経異常を伴えばさらに頻度は高まります。
また、甲状腺ホルモンが低下し、代謝が低下することで寒冷耐性も低下させてしまうこともあります。
心機能を含めた循環機能との関連では、血圧が関与しています。若年層の冷え性では低血圧、中高年層では高血圧の傾向があります。
ではここで冷え性の判断について今一度確認してみましょう。自分は冷え性かもしれないという方は是非一度目を通してみてください。
続きを読む
「冷え性」調査用問診票(寺澤変法) |
---|
0.「冷え性」だとは思わない |
1.他の多くの人に比べて寒がりの性分であると思う |
2.身体全体が冷えてつらいことがある |
3.腰や手足、あるいは身体の一部に冷えがあってつらい |
4.足が冷えるので夏でも厚い靴下をはくようにしている |
5.他の多くの人に比べてかなり厚着をする方だと思う |
6.冬になると冷えるので電気毛布や電気敷布、 あるいはカイロなどをいつも用いるようにしている |
7.冷房の効いている所は身体が冷えてつらい |
8.「冷え」のつらさはここ数年続いている |
9.冬には電気毛布や電気敷布を使っている |
10.クーラーは嫌いである |
11.手足が他の多くの人より冷たい方だと思う |
12.夏でも厚手の靴下をはくのが好きである |
13.厚着をするのは好きである |
14.とくに冬には身体を丸くして寝るクセがある |
15.冬とか寒い日などは小便がとても近くなる |
16.夏でも熱い飲み物が好きである |
17.他の人よりも自分の顔色は青白い方だと思う |
18.体温がいつも36℃より上には上がらない |
19.寒い日には関節がこわばったり、痛んだりすることがある |
20.夏でも手が冷えることがある |
21.身体が急に暑くなったり、冷たくなったりすることがある |
22.たえず手足に冷えを感じる |
23.しもやけができやすい |
24.とくに冬には足が冷たくて寝付けないことがある |
以上の表を元に冷え性かどうかを確認します。
東洋医学的な「冷え性」
東洋医学では冷え性は5つのタイプに分類されます。
1.気虚型
気の不足から生じる気虚に伴う冷え性は、全身倦怠感、易疲労、息切れ、めまい感などを伴います。気虚型の1型として腎虚型があり、腰背部や下半身に冷えを訴えることが多いです。
2.気滞・気逆型
気滞型は気の運行が停滞したことで生じるもので、頭痛、肩こり、易疲労などを伴うことが多く、さらに精神状態が症状を左右します。
気逆とは、全身を秩序よく巡るべき気が上半身のみに集中したり、手足などの末梢に巡らずに体幹部に集中したりする状態です。主に顔面の紅潮や首から上のみの発汗、下半身の冷感を訴えます。
3.血虚型
血の不足から生じるもので、血は気の働きを担って全身を栄養し、身体の恒常性を保っています。血が不足すると、皮膚の荒れ、脱毛、爪の生育障害、動悸、めまい、易疲労、月経異常などを伴います。
4.瘀血型
血が停滞したことで生じるもので、末梢循環障害と密接に関連する代表的なもので冷え性の約60%は瘀血を基盤していると考えられています。
5.水毒型
津液(生命活動の維持に必要な全ての水液)が身体の一部に偏って存在することで生じます。
セルフケア方法
とにかく温めるのが一番ですね。人の身体には大血管と呼ばれる代表的な太い血管があります。椎骨動脈や腋窩動脈、腹大動脈や大腿動脈などです。これらを重点的に温めることで全身の循環血液の血行促進効果が得られます。
ツボを意識して温めたい場合は、関元、三陰交、太衝、足三里、血海などがあります。
血海は太ももにあります。膝のお皿から指4本上の辺り(やや内側)にあります。
まとめ
夏場でも指先や足先が冷えている方がみえますね。冬場などはとくに辛くなるのではないでしょうか。
冷え性はとくに鍼灸治療が効果的です。主に電気を流す鍼とお灸を併用して行ないます。
瘀血などはとくに鍼の方がよく取れるのでもし、冷え性に悩まれている方がいらっしゃれば一度お近くの鍼灸院を訪ねてみてください。
過去の記事はこちら↓
0 件のコメント:
コメントを投稿