ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/08/19

その腹痛は大丈夫?放っておくと危険な腹痛とは!?セルフケア方法も紹介してます!

 暑い日はとくに冷たいものが欲しくなりますよね。冷房のよく効いた部屋に居たりなど身体を冷やすことが多く、お腹が冷えて痛んだりしませんか?

また、緊張する場面やいやなことがある前などでも痛くなりますよね。今回はそんな腹痛について書いていきたいと思います。

腹痛とは

西洋医学的腹痛

腹痛は病気になるとよくみられる症状でもあり、精神的な面でも起こりえます。精神的なものの理由として、交感神経が優位になることで胃酸の分泌が増えて胃への負担が大きくなることによる胃痛が考えられます。

その他の腹痛の原因疾患としては部位ごとに以下のようなものが挙げられます。(これが全てではありません。参考程度に留めておいてください。)

右季肋部痛心窩部痛左季肋部痛
胆石症

胆嚢炎

胆膿瘍

急性肝炎

横隔膜下膿瘍
胃炎

胃・十二指腸潰瘍

急性膵炎

慢性膵炎

胃癌

膵癌

狭心症

心筋梗塞
彎曲わんきょく症候群

脾膿瘍
右側腹部痛臍(へそ)部痛左側腹部痛
右尿路結石

右腎盂腎炎

上行結腸憩室炎
腸炎

急性虫垂炎初期

腸閉塞

腹部大動脈瘤破裂
左尿路結石

左腎盂腎炎

虚血性大腸炎
右下腹部痛下腹部痛左下腹部痛
急性虫垂炎膀胱炎

子宮付属器炎

卵巣腫瘍軸捻転

子宮外妊娠破裂
便秘

S状結腸憩室炎

消化性潰瘍であれば空腹時に痛みが強くなったり、小腸の狭窄があれば食後20分程度で痛みが起こったりします。

東洋医学的腹痛

東洋医学的には心窩部周辺に起こる痛みを「胃脘痛」、臍周辺に起こる痛みを「臍腹痛」、下腹部に起こる痛みを「小腹痛」、脇腹に起こる痛みを「少腹痛」といいます。

1,胃脘痛

①寒邪犯胃の胃脘痛

外邪による侵襲を受けた場合や、冷たいものや生ものなどを過食した場合に起こります。主な症状は胃脘部の強い痛みでさすると不快感(拒按)があります。痛みは冷たい刺激で悪化し、温めると楽になります。口が渇くなどの症状はありませんが、温かい飲み物を好むようになります。

②食滞の胃脘痛

飲食の不摂生や暴飲暴食などにより、胃に食滞(食べ物が停滞すること)が生じることで起こります。暴飲暴食以外にも、脾胃の虚弱な人が消化の悪いものを食べた場合にも起こります。主な症状は胃脘部の張ったような痛み、拒按、厭食えんしょく(食欲・摂食量低下)、曖気あいき(げっぷ)、嘔吐(吐くと痛みが軽減)、呑酸どんさん(酸っぱいものがあがってくる)などがあります。

③肝胃不和の胃脘痛

情志の失調(精神的ストレス)により肝気が鬱結して胃に横逆する(肝気が胃を攻撃する)ことにより胃の機能が障害されて起こります。主な症状は胃脘部の張ったような痛みが起こって胸脇部に放散します。随伴症状として、胸脇部の苦しい感じ、食欲不振、呑酸、嘔吐、ため息、曖気などで、曖気によって症状が軽減します。

④脾胃虚寒の胃脘痛

脾気虚が進行した場合や、生ものや冷たいものの過食が脾胃の虚弱を引き起こします。主な症状は胃脘痛、喜温喜按(温めたり押さえたりすると楽になる)、冷え感、空腹によって悪化し食後に楽になるなどがあります。随伴症状として疲労倦怠、気力減退、寒がり、四肢の冷え、食欲不振などがあります。

⑤胃陰虚の胃脘痛

肝鬱化火や慢性病などのために胃の陰液が損傷されて滋潤を失い、胃の降濁作用が失調した場合に起こります。主な症状は灼熱感を伴う胃脘痛、口苦、口渇(多飲はなし)、空腹感はあるが食べないなどがあります。

2,臍腹痛

①寒凝の臍腹痛

臍の周囲に激しい痛みが突然に起こります。脾胃虚弱の人がお腹を冷やしたり、生ものや冷たいものを摂りすぎることによって発症します。食欲不振や泥状便が現れます。

②脾腎陽虚の臍腹痛

脾陽虚が持続することで腎陽虚を招き、腹部に虚寒が生じて臍腹痛を発症します。主な症状として痛みが慢性的に増減して、温めると楽になります。冷え性で疲労倦怠があり、泥状~水様便があります。

③食積の臍腹痛

暴飲暴食などの飲食の不摂生による臍周囲の腹痛で、曖気、悪心、食欲不振、未消化の下痢で大便に酸臭があります。

④湿熱の臍腹痛

湿熱によるもので、西洋医学的には大腸炎に相当します。主な症状は臍部の腹痛、痛みがあると下痢を催しますが渋り腹となります。大便は粘稠あるいは粘血便で悪臭があり、口渇、口苦などがあります。

⑤脾胃気滞の臍腹痛

脾胃の運化機能の低下により、昇降機能が失調して気滞が生じて、臍腹痛が起こります。従って、腸痛はガスの貯留で増悪し、放屁によって楽になります。情緒や感情の変動に伴って痛みも悪化します。

3,小腹痛

①膀胱湿熱の小腹痛

湿邪が膀胱を侵襲することによって生じる腹痛で、下腹部の膨満感や排尿時の灼熱痛、尿が濃く、時に血尿が出て量は少ないというのが特徴になります。

②下焦虚寒の小腹痛

下腹部の増減する痛み、四肢や腹部の冷え、冷えると痛みが強くなって温めると軽減します。

4,少腹痛

①肝気鬱結の少腹痛

肝鬱により疏泄機能が失調し、気滞が生じて起こります。主な症状は下腹部両側の張った痛み、痛みは陰部に放散し、胸苦しさ、ため息、イライラ、怒りっぽくなる、押さえると悪化するなどがあります。

対処法

基本的には内科で相談した方が良いケースの方が多いです。但し、内科で相談しても改善が見られない場合は鍼灸が効果的になります。

あまりセルフケア方法というのはありませんが、少しだけ紹介させていただきます。

胃脘痛に関しては梁丘(膝のお皿の上端から指3本上の外側辺りにあります)というツボを強めに押さえることが効果的になります。

臍腹痛の寒凝や脾腎陽虚の場合は臍と臍から指1.5本下の所をドライヤーなり蒸しタオルなどで温めると効果的になります。

脾胃気滞や湿熱による痛みに対しては合谷や曲池、太衝などを押さえると良いでしょう。

まとめ

基本的に腹痛は自分で何とかしようとせずに早めに医療機関に受診することが望ましいです。大きな病気が隠れている場合もありますからね。今回紹介したもの以外にも腹痛を起こすものはいっぱいあります。ただの腹痛と思っていると取り返しの付かなくなることもあるのでご注意ください。

東洋医学的なものの中に「あ、自分これ当てはまる!」といものがあれば鍼灸がよく効くこともあるので是非探して受けてみてください。


過去の記事はこちら↓

夏でもキンキン!?あなたの身体をむしばむ冷え性とは何なのか! 

あなたのめまいはグルグル?フワーッと?めまいに対するセルフケアまとめ! 

2024/08/12

夏でもキンキン!?あなたの身体をむしばむ冷え性とは何なのか!

毎日暑い日が続いて心身ともに疲弊しますね...。

みなさんはきちんとクーラーなどで暑さ対策はしていますでしょうか?

冷え性であまりクーラーの風が得意ではないという方もみえるかと思います。

そこで今回は「冷え性」について書いていきたいと思います。

「冷え性」とは

冷え性は原因のよくわからない本態性冷え性と、種々の基礎疾患によって起こる続発性冷え性の2種類に分類されます。

本態性冷え性とは自律神経失調性のもの(いわゆる冷え性)と心因性のものとに分けられ、自律神経失調性のものはこれが失調することにより、血管運動神経機能を障害し、冷感部位の毛細血管攣縮れんしゅく(けいれんのようなもの)が原因で血行が妨げられて、その結果として冷たく感じるもので別名冷覚過敏症とも言います。

心因性のものは自律神経機能検査に異常は示していませんが、情動障害が根底にあり、それが作用して皮膚の冷覚過敏を起こします。

続発性冷え性とは上述の通り種々の基礎疾患によって発症するもので、その原因には貧血、甲状腺機能低下症(粘液水腫)、心臓弁膜症、末梢循環不全(バージャー病、閉塞性動脈硬化症、レイノー病)などがあります。

冷え性を訴える頻度は女性の方が圧倒的に多い傾向にあります。これは性機能の転換期(思春期や更年期)が影響しています。月経異常を伴えばさらに頻度は高まります。

また、甲状腺ホルモンが低下し、代謝が低下することで寒冷耐性も低下させてしまうこともあります。

心機能を含めた循環機能との関連では、血圧が関与しています。若年層の冷え性では低血圧、中高年層では高血圧の傾向があります。

ではここで冷え性の判断について今一度確認してみましょう。自分は冷え性かもしれないという方は是非一度目を通してみてください。

続きを読む
「冷え性」調査用問診票(寺澤変法)
0.「冷え性」だとは思わない
1.他の多くの人に比べて寒がりの性分であると思う
2.身体全体が冷えてつらいことがある
3.腰や手足、あるいは身体の一部に冷えがあってつらい
4.足が冷えるので夏でも厚い靴下をはくようにしている
5.他の多くの人に比べてかなり厚着をする方だと思う
6.冬になると冷えるので電気毛布や電気敷布、
あるいはカイロなどをいつも用いるようにしている
7.冷房の効いている所は身体が冷えてつらい
8.「冷え」のつらさはここ数年続いている
9.冬には電気毛布や電気敷布を使っている
10.クーラーは嫌いである
11.手足が他の多くの人より冷たい方だと思う
12.夏でも厚手の靴下をはくのが好きである
13.厚着をするのは好きである
14.とくに冬には身体を丸くして寝るクセがある
15.冬とか寒い日などは小便がとても近くなる
16.夏でも熱い飲み物が好きである
17.他の人よりも自分の顔色は青白い方だと思う
18.体温がいつも36℃より上には上がらない
19.寒い日には関節がこわばったり、痛んだりすることがある
20.夏でも手が冷えることがある
21.身体が急に暑くなったり、冷たくなったりすることがある
22.たえず手足に冷えを感じる
23.しもやけができやすい
24.とくに冬には足が冷たくて寝付けないことがある
1~8はどれか一つ、9~24は当てはまるもの全てにチェックを入れてください

以上の表を元に冷え性かどうかを確認します。

東洋医学的な「冷え性」

東洋医学では冷え性は5つのタイプに分類されます。

1.気虚型

気の不足から生じる気虚に伴う冷え性は、全身倦怠感、易疲労、息切れ、めまい感などを伴います。気虚型の1型として腎虚型があり、腰背部や下半身に冷えを訴えることが多いです。

2.気滞・気逆型

気滞型は気の運行が停滞したことで生じるもので、頭痛、肩こり、易疲労などを伴うことが多く、さらに精神状態が症状を左右します。

気逆とは、全身を秩序よく巡るべき気が上半身のみに集中したり、手足などの末梢に巡らずに体幹部に集中したりする状態です。主に顔面の紅潮や首から上のみの発汗、下半身の冷感を訴えます。

3.血虚型

血の不足から生じるもので、血は気の働きを担って全身を栄養し、身体の恒常性を保っています。血が不足すると、皮膚の荒れ、脱毛、爪の生育障害、動悸、めまい、易疲労、月経異常などを伴います。

4.瘀血おけつ

血が停滞したことで生じるもので、末梢循環障害と密接に関連する代表的なもので冷え性の約60%は瘀血を基盤していると考えられています。

5.水毒型

津液(生命活動の維持に必要な全ての水液)が身体の一部に偏って存在することで生じます。

セルフケア方法

とにかく温めるのが一番ですね。人の身体には大血管と呼ばれる代表的な太い血管があります。椎骨動脈や腋窩動脈、腹大動脈や大腿動脈などです。これらを重点的に温めることで全身の循環血液の血行促進効果が得られます。

ツボを意識して温めたい場合は、関元三陰交、太衝足三里、血海などがあります。

血海は太ももにあります。膝のお皿から指4本上の辺り(やや内側)にあります。

まとめ

夏場でも指先や足先が冷えている方がみえますね。冬場などはとくに辛くなるのではないでしょうか。

冷え性はとくに鍼灸治療が効果的です。主に電気を流す鍼とお灸を併用して行ないます。

瘀血などはとくに鍼の方がよく取れるのでもし、冷え性に悩まれている方がいらっしゃれば一度お近くの鍼灸院を訪ねてみてください。

過去の記事はこちら↓

あなたのめまいはグルグル?フワーッと?めまいに対するセルフケアまとめ! 

眠れない!寝付けない!すぐ目が覚める!睡眠障害に対する効果的な対策法! 

2024/08/05

あなたのめまいはグルグル?フワーッと?めまいに対するセルフケアまとめ!

 みなさんはめまいになったことはありますか?

ふわーっとするようなめまいやグワングワンするようなめまいなどいろいろありますよね。

今回はめまいについて記事を書いていきたいと思います。

めまいは何故起こるの?

最近はめまいへの理解が深い人が増えてきていますね。めまいってなんで起こるか知ってる?と聞くと耳の中の石が転がるからと答えてくださる人が多い印象です。

めまいは確かに耳の中の石(耳石)の異常でも起こりますが、原因はそれだけではないのをご存じでしょうか?

めまいとは主に末梢性めまいと中枢性めまいに分類されます。

みなさんがイメージされるようなめまいは末梢性のものが多く、耳石器や半規管および前庭神経の障害によって引き起こされます。この末梢性めまいはしばしば耳鳴や難聴、耳閉感といった蝸牛(耳の中の構造として蝸牛と呼ばれる部位があります)症状の随伴も見られます。めまいの起こり方は中枢神経症状が無く、暗所でめまい感が増強する特徴があります。

また、悪心嘔吐や冷汗などの自律神経症状が強く出る迷路性めまいがここに属します。

中枢性めまいとは小脳や脳幹・大脳の血管障害、腫瘍などの障害によって生じます。一般的にめまいは非回転性・非発作性で持続しますが、小脳や脳幹の急性障害では回転性のめまいが生じます。めまい以外にも他の神経症状が出ますが、聴覚障害は起こりません。

末梢性のめまいを引き起こす原因としてよくあげられるものにメニエール病、突発性難聴、内耳炎、前庭神経炎などがあります。メニエールや突発性難聴はよく聞く病名ですね。

中枢性のめまいとは脳血管障害や脳腫瘍、脳変性疾患などがあたります。

その他に血圧調節機能の障害による起立性めまいや、心因性のめまいなどもあります。

では自分で判断できることはあるのかについて見ていきましょう。

めまいの判断

続きを読む

以下に表にまとめていきますのでそちらを参考にしてみてください。

発現状況

疾患

自発性・発作性

反復性

メニエール病など

単発性

突発性難聴、前庭神経炎、時に脳血管障害など

誘発性

発作性頭位眩暈症など

持続性・進行性

中枢神経障害など


症状の分類症状疾患
耳症状耳鳴・耳閉感・難聴などメニエール病、突発性難聴など
神経症状手足・顔のしびれ感、複視、言語障害、
嚥下障害、意識障害など
脳血管障害、脳腫瘍、聴神経腫瘍など
病名特徴
メニエール病
  1. 自発性・発作性で反復性のめまい発作

  2. めまい発作に耳鳴、耳閉感・難聴など耳症状を伴う

  3. 神経症状を認めない
突発性難聴
  1. 自発性・発作性で単発性

  2. 高度の難聴

  3. かなり長時間のめまい
発作性頭位眩暈症
  1. 誘発性のめまい発作

  2. 短時間のめまい

  3. 耳鳴・難聴・神経症状などを伴わない
中枢性めまい
  1. 持続性・進行性、時に発作性

  2. めまいというより歩行障害が多い
  3. 神経症状を伴うことが多い

東洋医学的めまい

東洋医学ではめまいに関する単語がいくつかありますが、ここでは代表的な「頭暈ずうん」「眩暈げんうん」を紹介しておきます。

頭暈は目がかすんで頭がふらつくことや、ものが揺れて動いて見えたり、周囲が回転して立っていることができずに悪心嘔吐してしまうなどの症状を指します。

代表的な病証として「気血両虚」「痰湿中阻」「腎精不足」「肝火上炎」「肝陽上亢」「肝陽化風」が挙げられます。

「気血両虚」のめまい

もともと脾胃虚弱の体質や過労によって元気が消耗されて気が不足することによって起こります。

めまいの性質としてはふらつきや立ちくらみで、激しい時は転倒する時もあります。

また、体動によりめまいが悪化し、耳鳴、動悸、息切れ、全身倦怠、易疲労感、食欲不振、軟便または下痢、不眠、気疲れ、物忘れ、無気力、口数が少ない、声に力が無い、顔や皮膚・口唇・爪などの血色が乏しい、皮膚につやがない、汗をかきやすいなどを伴います。

女性はさらに月経過多・少、月経不順、不正子宮出血、帯下などを伴うこともあります。

症状が重い時は顔面・下腿に浮腫をきたすこともあります。

このセルフケア法としては、中脘気海太渓太白を心地よい温度で温め、足三里・豊隆を少し強めにこするようにマッサージしてください。

「痰湿中阻」のめまい

暴飲暴食などによって脾胃の機能が損なわれ、水湿が停滞して痰が生じ、この痰湿が中焦を鬱ぎ陽気が頭に回らないために起こります。

めまいは回転性あるいは宙に浮いた感じの場合もあり、動くと悪化します。その多くは頭痛、悪心を伴い、激しい時には月に何回か嘔吐を伴う発作性のめまいや頭痛を起こします。他に食欲不振や全身倦怠、易疲労感、頭重感、耳鳴、心窩部の冷え感、動悸、眠気(特に食後の眠気)、足の冷えなどを伴います。天候によって悪化するのが特徴的でもあります。

このセルフケア法は、中脘・関元三陰交・太白を心地よい温度で温めてください。豊隆は少し強いくらいにマッサージしてください。頭痛や耳鳴が強い場合は風池・天柱を加えると良いでしょう。

「腎精不足」のめまい

老化による腎気の衰弱や房事過多(性交渉や自慰行為など)により腎陰が消耗されるために起こります。

めまいはフラフラする感じで、他に耳鳴、腰や膝・下肢などの鈍痛や無力感、歩行障害、性機能減退、動作緩慢、健忘ないし痴呆、脱毛、歯の動揺、無気力、精神的不活発、視力低下などを伴います。

腎陰虚の傾向が強い時は陰虚による内熱のため、これらの症状に加えて、喉の渇き、手足の火照り、のぼせ、顔面紅潮、イライラ、不眠、寝汗、午後の微熱、皮膚の乾燥、るい痩、性欲の一過性亢進などがあります。

腎陽虚の傾向が強い時は、四肢の冷え、寒冷を嫌う、頻尿、排尿障害、夜間尿、精神集中力の低下、インポテンツ、膝・下肢の冷えまたは痛み、顔色が悪い、皮膚のつやがない、早朝の下痢などの症状が加わります。

このセルフケア法は、中脘・関元・太渓・太白を温めてください。

腎陰虚の傾向が強い場合はこれに三陰交・陰陵泉を加えてください。方法は同じです。

腎陽虚の傾向が強い場合は最初の4つのツボを、何もしなくてもじんわりと温かさが続くくらいしっかりと温めてください。

「肝火上炎」のめまい

怒り、悩みがうっ積して肝気が抑うつして起こります。

めまいの他に、顔面紅潮、のぼせ、不眠、頭痛、肩こり、イライラ、易怒性、憂うつ感、情緒不安定、胸や脇が張って苦しい感じ、便秘または下痢を繰り返す、頻尿などを伴います。女性の場合は月経不順、月経痛、月経時乳房腫脹感などを伴います。

こちらは鍼灸治療の方がよく効きます。可能なら鍼灸治療を受けた方が早いでしょう。

セルフケア法としては太衝、三陰交、陽陵泉に爪楊枝の先でチクッとくるくらいの刺激をしましょう。不眠、頭痛、肩こりがある場合は風池、天柱、完骨に爪楊枝の先でタッピングをすると良いかと思います。

「肝陽上亢」のめまい

肝火上炎によって肝陰が消耗され、肝陽が昂ぶることにより起こります。めまいはフラフラする感じで、めまいが激しい時は悪心嘔吐が生じることもあります。他にイライラ、易怒性、頭痛(主に後頭部痛)、頭重感、肩こり、耳鳴、眼精疲労、不眠、顔面紅潮、口が苦いなどを伴います。

「肝陽化風」のめまい

肝陽上亢によって内風が生じて起こります。肝陽上亢の症状に加えて激しい頭痛、めまい、手足や舌のふるえ、舌が回らない、まっすぐに歩けない、直立できない、頭や身体がゆれるなどの症状があり、激しい時は半身麻痺や意識障害などを伴います。

肝陽上亢と肝陽化風はセルフケア法はありません。すぐに病院へ受診しましょう。肝陽上亢までなら鍼灸治療でも大丈夫です。

まとめ

めまいも奥が深いですよね。めまいが起きている中でこのような長文を読まれるのは非常に辛いものがあるでしょう。

めまいを持っている方はここを読み返さなくても済むくらいに覚えて予防的に実践されると良いかと思います。

今回は大分長くなってしまいましたが、めまいについてどのような対処をすれば良いのか分かっていただけたでしょうか?

次回もよろしくお願いいたします。

☆参考文献☆

鍼灸療法技術ガイドⅡ


過去の記事はこちら↓

眠れない!寝付けない!すぐ目が覚める!睡眠障害に対する効果的な対策法! 

東洋医学の「気」ってどんなもの?詳しく解説します! 

2024/07/29

眠れない!寝付けない!すぐ目が覚める!睡眠障害に対する効果的な対策法!

 日に日に暑さが増して、寝苦しい夜も出てくるようになりました。

みなさんは夜はぐっすりと眠れているでしょうか?

今回は睡眠障害について書いていきたいと思います。

睡眠障害とは

睡眠障害は大きく内因性と外因性、概日リズム睡眠障害に分かれます。

内因性のものは原発性不眠症とも呼ばれる精神性理性不眠症になります。

これといった原因が無いにもかかわらず、慢性的に不眠が持続する状態であり多くの場合、時々不眠を自覚していた人がストレスなどに関連して不眠となり、そのストレスがなくなった後にも不眠が持続します。

症状は、寝ようとすると目がさえて寝付くことができませんが、旅先などの非日常的な状況ではよく寝られるといったような症状がよくみられます。

外因性のものはその中で4つに分類されます。

まず一つ目に不適切な睡眠衛生があげられます。

不適切な睡眠障害とは以下の表に記されたものになります。

不適切な睡眠衛生項目
毎週少なくとも2回の昼寝
覚醒時刻あるいは就寝時刻が不規則
しばしば(1週間に2~3回)寝床の中で長時間過ごす
就寝前にアルコール、タバコ、あるいはカフェインを含む嗜好品を習慣的に摂取する
就床時刻のすぐ前になって運動する習慣がある
就床時刻のすぐ前になって興奮したり、感情的に混乱するような活動をする
寝床の中で、睡眠とは関係のない行為をしばしば行なう
(例:TVを見る、読書をする、勉強をする、軽食をとる)
寝心地の良くない寝具を使って睡眠をとる
寝室が明るすぎたり、風通しが悪かったり、ざわめいていたり、
暑すぎたり、寒すぎたり、とにかく睡眠を妨げる何らかの条件がある
就寝する直前に、高度の精神集中を要する活動を行なう
寝床に入ってから、思考・計画・回想などの精神活動にふける

2つめは適応性睡眠障害です。

続きを読む

急なストレスや葛藤、情緒的高揚などにより起こります。不眠の持続期間としては短期なのが特徴的です。

3つめは睡眠不足症候群です。

仕事などのために必要な夜間睡眠が取れない状況が持続したことにより起こるもので、過剰な眠気や入眠障害を引き起こします。

最後がアルコール依存性睡眠障害です。

入眠用に使用している睡眠薬、またはアルコールの常飲により耐性が形成され、効果が減少して起こります。また、それらから離脱する際にも起こります。

概日リズム睡眠障害は時差ぼけや昼夜交代勤務の人に起こる睡眠障害になります。

不眠症の原因

不眠症の原因としては5つのPとしてまとめられています。

5つのP内容
Physical疼痛、皮膚掻痒感、夜間頻尿、咳などの身体的要因
Physiological騒音、光、不快な温度、旅行による環境変化などの環境要因、好ましくない
Pharmacological薬物の副作用ないし離脱などの薬理学的要因
Psychologicalストレス、緊張などの心理学的要因
Psychiatricうつ病、統合失調症、不安障害などの精神障害

不眠症の症状

不眠症の症状には4つの種類があります。

夜間なかなか寝付くことができず、寝付くのに普段より2時間以上かかる「入眠障害」

いったん寝付いても夜中に2回以上目が覚める「中途覚醒」

普段よりも2時間以上早く目が覚めてしまう「早朝覚醒」

朝起きた時にぐっすり眠った感じの得られない「熟眠障害」の4種類です。

睡眠障害に対する対処の12の指針

(睡眠障害の対応と治療ガイドラインより引用)
睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
睡眠時間の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
年をとると必要な睡眠時間は短くなる
刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
就寝前4時間のカフェイン摂取、就寝前1時間の喫煙は避ける
軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング
眠たくなってから床につく、就寝時間にこだわりすぎない
眠ろうとする意気込みが頭を冴えさせ寝付きを悪くする
同じ時刻に毎日起床
早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝が辛くなる
光の利用でよい睡眠
目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
夜は明るすぎない照明を
規則正しい3度の食事、規則的な運動
朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
運動習慣は熟睡を促進
昼寝をするなら15時間前の20~30分
長い昼寝はかえってぼんやりのもと
夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
眠りが浅い時は、むしろ積極的に遅寝・早起きに
寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る
睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のびくつき・むずむず感は要注意
背景に睡眠の病気、専門治療が必要
十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談
車の運転に注意
睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる
睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
一定時刻に服用し就寝
アルコールとの併用をしない

東洋医学的睡眠障害

東洋医学において不眠は陰と陽の相対的なバランスが崩れた時に発症すると考えられています。普通なら昼間に陽が、夜間に陰が旺盛となりますが、何らかの原因で夜間に陽が旺盛になった結果、不眠症になると考えられています。

対処法としては一番は生活リズムを規則的にすることです。

その上で眠れないのであれば、失眠というツボを温めるか、耳を温めましょう。

失眠は足裏にあり、踵のちょうど真ん中あたりに位置します。ここは不眠症の特効穴とされています。

耳は東洋医学では腎に関わりがあり、腎は睡眠と関わりがあるとされています。年を取り、腎精が減ることで高齢者は早起きとなってしまいます。耳を温めることで腎陰を補い、腎精の損耗を少なくすることができます。

また、夜間に陽が旺盛になるのは肝や心が影響しますが、この場合は瀉法といって旺盛になりすぎた気を抜く手技が必要になります。これは鍼灸治療によって行なうことが可能なので、もし不眠症に悩まれている方がいらっしゃれば一度鍼灸院でご相談ください。

まとめ

夜眠れないのは本当に辛いですよね。日中の仕事や家事にも影響が出てきますし...。

昔から眠れない時は足を温めなさいと言われていたみたいです。以前は科学的根拠が無いと否定されていましたが、近年になってようやく西洋医学でも認められるようになりました。

鍼灸も未だ解明途中のものが多いですが、このような原因不明のものなどはより効果を発揮しやすいです。

不眠に悩まれている方は、セルフケアと併せて鍼灸も受けてみてはいかがでしょうか。


過去の記事はこちら↓

東洋医学の「気」ってどんなもの?詳しく解説します! 

整体と鍼灸マッサージってどう違うの?見分け方は? 

2024/07/08

むくみってなんで起こるの?むくんだ時にできる簡単セルフケア法!

 湿度も高く、むくみやすい季節でもありますね。

梅雨明けももうすぐだと思いますが、梅雨が明けてもしばらくはムシムシとした日々が続きそうです。

これだけ水気の多い季節はいやが応にもむくみやすくなってしまいます。

むくみの原因も様々とあります。今回はむくみとそのセルフケアについて書いていきたいと思います。

むくみとは

むくみとは広義に浮腫と呼ばれ、細胞外に異常な量の液体成分が貯留することで起こるものを指します。

微小循環レベルでの水分移動のバランスの崩れが原因となります。血管外へ出る水分量が血管内へ戻る水分量を上回る場合に浮腫が起こります。

この水分が炎症性と非炎症性に分けられ、炎症性の物は滲出液しんしゅつえきと呼ばれます。血管の透過性が亢進することによって生じる物で名前の通り炎症が引き金となります。

非炎症性のものは漏出液ろうしゅつえきと呼ばれます。これは静水圧あるいは浸透圧の変化によって生じます。

ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるくらい大事な筋肉になります。このふくらはぎのポンプ作用により足に溜まった血液を心臓に戻します。

このふくらはぎの筋肉が弱ることで、心臓へ血液を戻す力が弱くなり、結果的に下肢の水分量が増えて水分移動のバランスが崩れて足がむくんだりする原因となります。

ただ、病気によってもむくむことがあります。なので、安易にマッサージや着圧ソックスなどでむくみを改善させるのは危険な行為となります。まずは病院へ受診して、病気ではないことを確認してから次のステップに移行することを強くおすすめします。以下に例を挙げておきますので参考にしてください。

浮腫の分類

浮腫どんなもの
心性浮腫①右心不全による全身浮腫:下肢に強い
②左心不全による肺水腫と胸水貯留
腎性浮腫①アルブミンの尿中への漏出に伴う低タンパク血症:全身浮腫(とくに眼瞼がんけん周囲に強い)
②尿毒症に合併する肺水腫:水腫液のタンパク質濃度が高い
肝性浮腫肝硬変によるアルブミン合成低下に伴う低タンパク血症と門脈圧亢進(腹水が最も目立つ)
上大静脈症候群癌(とくに肺癌)による上大静脈の閉塞に伴う両上肢、頸部、顔面のうっ血性浮腫
下大静脈閉塞症癌(胃癌や子宮癌)による下大静脈の閉塞に伴う両下肢のうっ血性浮腫
リンパ浮腫多いので省略します

とくに指で押した跡がなかなか消えないのは要注意です。西洋医学的には症状に合わせて着圧ソックスを推奨したり、薬での治療となるかと思います。


東洋医学的


続きを読む

東洋医学的には肺・脾・腎や三焦の異常であると考えます。この肺・脾・腎は水分に関わる臓腑となっていて、三焦はその通り道となるからです。

東洋医学では肺は体内の水液を腎に送って尿を作る元とする作用をもちます。これが肺の水液代謝を調節する作用であり、水道を通調する生理機能とされます。この生理機能が衰えることにより、水が皮下にあふれて浮腫となります。

脾は運化水液と言って水分を吸収して輸送したり散布したりする作用になります。余分な水分を肺や腎に送って尿として排泄させます。この作用が衰えると水液が体内で滞って浮腫となります。

腎は「主水」と呼ばれ、水に関係するものの頭取みたいなイメージで良いと思います。

水液を管理し、脾から肺へ、肺から腎に送られてきた水分が腎によって蒸留気化され、蒸気となって三焦を通って全身に送られます。この蒸留気化作用が異常をきたすと関門(尿のバルブ)が異常を起こし、小便の代謝障害が起こって乏尿や浮腫となります。

三焦は上述の通り、水に関連する肺・脾・腎が送る通り道となります。イメージとしては血管の様なイメージで大丈夫です。(厳密には異なりますが。)

簡単にできるむくみセルフケア方法

着圧ソックスやマッサージなどの方法と、ツボ押しがあります。あとは薬局等で販売しているお灸なども効果的です。

マッサージに関しては、あまり強くやらないで、なで上げるような強さでやってあげるのがおすすめです。

ツボに関しては、三陰交、豊隆、関衝、中府あたりがおすすめです。

三陰交は過去の記事でも紹介しているのでそちらを参照してください。

豊隆は膝と足首をちょうど半分にした外側にあります。一番盛り上がっているところになります。このツボは体の中の湿気を取り除いてくれるツボになります。

関衝は薬指の爪の付け根あたりにあります。爪を挟むようにして揉んであげるのがおすすめです。このツボは上述の三焦のツボになるので効率よく吸収してくれるようになります。

中府は少し難しいですね。第1肋間の高さで、体の中心から指8本分(人差し指~小指×2)外側にあります。ここは肺と脾に関係するツボになります。

もしあまりトイレに行かないというような方がいらっしゃれば、腎のツボをとっても良いですね。腎のツボで代表的なところでは太渓あたりになります。腎のツボは過去の記事でも紹介しているのでそちらを参照してみてください。

まとめ

今回は足のむくみをメインに紹介してみました。顔のむくみは原理的には今回の内容と大差無いですが、東洋医学的に考えるとまた異なってきます。ですので、顔のむくみの解消法についてはまた別の機会にご紹介させていただきます。

2024/07/01

頭痛に悩むあなたにはここがおすすめ!頭痛のセルフケアってどうやるの?

雨が多く、気圧も乱高下して憂鬱な日が続きますね。こんな時は頭痛などの体調不良に悩まされることが多いかと思います。 

一口に頭痛といっても、その原因は多岐にわたります。

一般に知られているのは「片頭痛」、「緊張性頭痛」、「群発頭痛」の3種類ですね。

とくに片頭痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は頭痛について書いていきたいと思います。

頭痛とは

そもそも頭痛には1次性頭痛と2次性頭痛の2種類があります。二次性頭痛の多くは頭の中の原因であることが多く、この場合はすぐに病院に行かないといけません。

いつまで経っても良くならない頭痛や今までに経験したことのない頭痛、嘔吐やふらつきなどの症状がある場合はすぐに病院へかかることをおすすめします。

では一次性頭痛とは何かというと、機能性頭痛と呼ばれ、みなさんご存じの「片頭痛」や「緊張性頭痛」などが該当します。

では、どのようなものがそれぞれに該当するのか見ていきましょう。

まず、次の場合は片頭痛を疑います。

続きを読む

1.痛みの持続時間が4~72時間(治療していないか、治療しても効果が無い場合)

2.左右どちらかに出ているか、どくんどくんとした痛み方をしている、歩行や階段の上り下りなどの日常動作で悪化する、割と痛い~めっちゃ痛いの中の2つ以上が当てはまる

3.頭痛が出ている最中に、気持ち悪くなったり吐いたり、光や音に敏感になってしまう

4.他に何かの病気にかかっていない

他にも項目はありますが、主に参考にするのはこれくらいで十分でしょう。但し、あまりに症状が酷い場合は病院を受診してください。片頭痛は主に女性に多く、チョコレートや飲酒、運動、空腹、月経などで起こることが多いようです。

緊張型頭痛は以下を参考にしてください。

1.頭痛が30分~7日間持続する

2.左右両方に出ている、締め付けられるような痛み方をしている、「あ~、痛いなぁ」程度~割と痛いくらい、日常の動作で悪化しないのうち2つ以上当てはまる

3.気持ち悪かったり吐いたりしない(食欲が出ないことはある)、光や音に対して敏感になるのはあっても片方だけ

4.他の何かの病気にかかっていない

こちらも他にも項目はありますが、ひとまずこれだけは意識してください。

群発頭痛は一定の時刻、一定の時期でキリで目玉をえぐられるような痛み方をします。主に男性に多いようです。他の2つに比べて頻度は少ないですが、なる方もそこそこみえます。

他の症状として、目の周りのむくみや充血、鼻づまりなどが出てきます。

以下頭痛の発症様式に関する記述

突然発症し、激しい頭痛を訴え、意識障害を伴うものは、くも膜下出血・脳出血・脳腫瘍・髄膜炎を疑い、徐々に進行するものも前記疾患及び、眼・耳鼻・歯科疾患等の二次性頭痛を考える。また、長期にわたり反復しているものは、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などの一次性頭痛が多い。頭痛の持続が瞬間的であれば三叉神経痛や舌咽神経痛・大後頭神経痛であり、数時間続くものであれば片頭痛・群発頭痛、数日間続くものであれば緊張型頭痛・髄膜炎、数ヶ月続いているものであれば脳腫瘍・慢性緊張型頭痛、また毎日、ほぼ決まった時間に短時間反復して起こっているのは群発頭痛で、1ヶ月に2~3回程度は片頭痛、午後から夕方にかけて増強する傾向があるのは緊張型頭痛、早朝強くなるのは脳腫瘍・片頭痛が多い。

痛みの周期では、片頭痛は不定、群発頭痛は2,3週~2,3ヶ月に頻発し、三叉神経痛は数秒単位で出現する。一方発症年齢は、小児・思春期に多いのが片頭痛、思春期以降は緊張型頭痛、20~40歳以降には群発頭痛、中年以降には三叉神経痛、50歳以降は器質的病変を疑う必要がある。片頭痛は女性に多く、群発頭痛は男性に多いのが特徴である。

鍼灸療法技術ガイドより抜粋

セルフケア法

片頭痛や群発頭痛はツボ押しよりも鍼灸治療の方がよく効いたりします。無いわけではないですが、あくまで気休め程度ですので過信はしないようにお願いします。

また、鍼灸治療を受けるに当たって片頭痛や群発頭痛は痛みが起きてる最中には不適応となります。予防的に受ける場合のみその効果が期待できます。

ツボとしては列欠、合谷、足三里、陰陵泉、太衝になります。

合谷、足三里太衝は過去の記事で紹介しているのでそちらを参照してください。

列欠は親指側の手首から指1.5本分上のところになります。このツボは頭項(あたまや首)の問題に対して大体効いてくれます。

陰陵泉は膝下の内側にあります。内側の膝下を触ってみると出っ張っているところがあるかと思います。その下の際のところになります。

緊張型頭痛は筋肉の問題なので、首肩周りのマッサージやストレッチを行うことをおすすめします。

ツボとしては上記のツボ以外に、太陽、天柱、角孫などがおすすめです。

太陽はこめかみのあたりですね。

天柱は頭の後ろ(一番出っ張っているところ)から斜め下くらいのところにあります。押さえるとズーンとした痛みを感じるかと思います。

角孫は耳の真上にあります。ここを軽く押さえてください。

まとめ

頭痛は軽く見てると取り返しの付かなくなることもある恐ろしい症状です。上記の様な項目に該当しない場合や、痛みの程度が酷い方はすぐに病院へ受診してください。

病院で何も問題が無ければセルフケア法を試したり、鍼灸を受けてみたりするのをおすすめします。

見つからなければ儲けもの、くらいの思いでいる方が私は安全だと思います。

健康で楽しく日々を過ごせるように多少なりともお力になれたなら幸いです。

では、次回の記事をお楽しみに!

過去の記事はこちら↓

なんか元気が出ない...。そんなときに元気が出る方法! 

腰痛に効果的なセルフケア

2024/06/24

なんか元気が出ない...。そんなときに元気が出る方法!

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 6月も下旬に入り、これから湿気でいやな季節になりますね。(沖縄の方はもう梅雨明けしたみたいですが。)最近はとくに熱帯の島なのではないかと思うくらいに、ムシムシしてますし雨の降り方もスコールみたいに降ってないですかね...?

私個人としてはあまり雨は好ましくないなぁと感じます。身体が重だるく感じますし、一日のやる気がそがれたり、買い物に出かけるのもひどく億劫になります。

みなさんはこんな季節の変わり目は何か気分が落ち込んだり、やる気が出なかったり身体が重だるかったりしませんか?

特に日本の気候的にもそういう症状に悩みやすい場合が多いです。

なので今回はそのなんかやる気が出ない...や、なんか身体が重だるいみたいな症状に対するセルフケアについて発信していきたいと思います。

この時期は特に、梅雨前線などの影響により気圧も不安定になりがちです。そうすると、敏感な人は頭痛や身体のだるさなどの症状が反応として出やすくなります。近年では気象病などとも呼ばれているみたいですね。

そんなときには、季節の食べ物を摂取したり、ツボ刺激が有効です。(一番良いのは適度な運動習慣ですが...。)

東洋医学では「中庸ちゅうよう」という考え方があります。これは良いものも悪いものもバランスが取れていてこそ健康であり、悪いものばかりは言わずもがな、良いものだけでも身体のバランスが崩れて健康を損なってしまうということを指します。

また、そんな東洋医学の中で五行学説というものがあります。五行学説というのはいろんなものを5つに大別してそれぞれに当てはめていく考え方で、鍼灸治療の基本でもあります。その中には、人間の内臓の区別もあれば感情、体臭、味覚、食物、果ては季節の分類まであります。五行学説の中でも梅雨に該当する食べ物は

続きを読む
五行長夏
五臓
五果
五菜韮(にら)薤(らっきょう)藿(マメの葉)
五畜
五穀黍(モチキビ)稷(タカキビ)
五味鹹(しおからい)
※五畜、五穀=「素問」金匱真言論篇第四参照

になります。

この長夏というのがいわゆる季節の変わり目を指しており、それぞれに対応する食材を摂取するのがおすすめです。

私がおすすめするのはこの中には入っていませんが、梅なんかも良いです。とくに梅酢などをよくお風呂上がりに飲んだりしてます。

酸味と甘みがほどよくマッチして、体力回復にも良いですし何よりもサッパリします。

ツボでおすすめなのは、関元、中脘、足三里、三陰交、湧泉ゆうせんです。

関元は過去の記事で紹介しているのでそちらを参照してください。

中脘は、へそとみぞおちを結んだ直線上のちょうど真ん中あたりにあります。ここは温めるようにしてください。このツボは他にも胃の不快感や不調などにも効果的です。

足三里湧泉も過去の記事で紹介しているのでそちらを参照してください。

まとめ

何事も過ぎたるは及ばざるがごとしのことわざのように食べ過ぎや食べなさすぎはよくありません。「程ほど」にが大切です。

雨も多く気分もあまり上がりませんが、適度に動いて適度に食べて梅雨と夏を乗り切りましょう。

過去の記事↓

腰痛に効果的なセルフケア 

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その③ 


☆参考☆

新版 東洋医学概論(医道の日本社)

2024/06/17

腰痛に効果的なセルフケア

 肩こりに次いで悩みが多いのが腰痛ですよね。

育児や家事、仕事での荷物の移動や座りっぱなしなど様々な原因でなっています。

そこで今回は腰痛に関する内容をまとめてみました。

1.腰痛って何で起こるの?

2.腰痛に対するセルフケア

3.まとめ

1.腰痛って何で起こるの?

腰痛の生涯罹患率は約80%といわれていて、人が二足歩行をする以上切っても切り離せない疾患の一つといえます。また、一口に腰痛と言っても、立ち上がるときに痛むとか、腰をかがめたときに痛む、歩くときに痛むなど痛み方も異なると思います。

腰痛が起こる原因としてあげられるのは以下の8つに大きく分類されます。

原因疾患
椎間板ヘルニア、狭窄症など
背骨の異常分離症、すべり症など
加齢変形性脊椎症、骨粗しょう症など
軟部組織筋・筋膜性腰痛など
炎症性椎間板炎、脊椎炎など
外傷骨折、捻挫など
腫瘍脊髄腫瘍、ガンの骨転移など
その他内臓性のもの、心因性のものなど

歩いていてすぐに休みたくなったり、足にしびれるような感じが出たりする場合はまず病院での診察をおすすめします。

続きを読む

この中で頻繁にみることが多いのが筋・筋膜性腰痛と椎間板の疾患です。筋・筋膜性腰痛の場合、背中の多裂筋、回旋筋、最長筋、腸肋筋などの脊柱起立筋と呼ばれる筋肉や、腰方形筋、腸腰筋、腸腰靱帯、横靱帯などの筋肉・靱帯が関わっていきます。(これらだけではなくもっといっぱいありますが。)

また、この付近にある仙腸関節に炎症が起こることで出てくる腰痛もあります。

この中で一般に鍼灸やセルフケアが効くとされているのは、筋・筋膜性腰痛とヘルニア、狭窄症、その他のものとなります。(ただし、セルフケアや整体はやり方によっては悪化する恐れもあるので試される場合は自己責任でお願いします。)


東洋医学では腰は腎臓が関わっているとされていますが、こちらは基本的には加齢に伴う腰痛の場合がほとんどです。

働く世代にとっては腎臓よりもおそらく肝臓の方が合っているのではないかと私は考えます。腎臓は基本的な腰痛の場合に考えられますが、肝臓は腰をかがめたときに痛むような場合に関わってきます。腰をかがめるような動作とは、子供を抱きかかえようとする動きであったり、車の乗り降りのような動きが該当します。

他に血の巡りが悪くなることで起こる瘀血おけつタイプ、環境による寒湿タイプなどもあります。

この後の項目では腎臓タイプ、肝臓タイプそれぞれのツボも書いていますのでご自身でどちらのタイプか日々の生活を振り返りながら考えてみてください。


2.腰痛に対するセルフケア

腰痛にはストレッチや体操、ツボ押しが有効である場合が多いです。ただし、神経症状が出ている場合や、そのほかの症状(動悸、頻尿など)が出ている場合はむやみにやらず、病院での指示に従うようにお願いします。体操は基本的にはラジオ体操で十分です。

腎タイプの人は先ほども述べたように加齢による腰痛が多いです。腰痛以外の症状では、膝の脱力感、膝の屈伸力の低下、(腰痛が)動くと悪化し休むと楽になるなどがあります。

この場合のツボ押しは委中、太渓(または照海)、関元が良いでしょう。

委中は膝の真裏の中心にあります。腰痛に対する特効作用があるツボです。

太渓は内くるぶしの後ろ側(アキレス腱側)にあります。(照海は内くるぶしの真下です。)

関元はよく丹田と呼ばれる場所で、へその下のおよそ指4本分の辺りにあります。ここは押すというよりも温める方がおすすめです。

肝タイプの人は働き過ぎによる腰痛が多いです。動くと痛むのは腎タイプと似ているところがありますが、膝の無力感などは感じません。また、ストレスによるものもあるので目の充血や頭痛などもあれば肝タイプの疑いがあります。

この場合は、大敦、太衝、急脈きゅうみゃくが効果的です。

大敦と太衝は過去の記事でも紹介しているので場所が知りたい方はそちらを参照してください。

急脈のツボは腰骨の内側にあります。関元から指3本分下でそこから外側に指3.5本分横のところにあります。大腿動脈という動脈が拍動しているのがわかるところになります。ここは少し長めに押さえると効果的です。

他にも承筋しょうきん(ふくらはぎの真ん中)と呼ばれるツボや、ぎっくり腰に対してよく効くとされている腰腿点ようたいてん(左右両方の手の甲で、人差し指と中指の骨が交わる所、薬指と小指の骨が交わる所の手前の2か所)と呼ばれるツボもあります。

3.まとめ

ぎっくり腰しかり、慢性的な痛みしかり、腰痛があるとそれだけで日々の生活が苦しくなりますよね。

一番は腰痛を起こさないように予防するのが大切です。そのためにはやはり適度な運動とストレッチが一番重要な要素となります。

毎日続けるのはとても大変なことですが、例えば、夜寝る前に軽く長座体前屈で腰を伸ばしたり、朝起きたときにネコのように伸びをする程度のものでも良いと思います。

もし、これでも腰痛が起こった場合は、上述のツボ押しを試してみたり、近くの鍼灸院に相談してみてください。


過去の記事はこちら↓

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その③ 

 あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その② 


☆参考☆

図解 鍼灸療法技術ガイドⅡ(文光堂)

カラー人体解剖学(西村書店)

2024/06/10

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その③

 各タイプについて自分がどのタイプなのか把握できましたか?

では、今からそれぞれのタイプ別のセルフケア法について解説していきたいと思います。

・肝タイプ
・心タイプ
・脾タイプ
・肺タイプ
・腎タイプ

・肝タイプ

肝タイプの方はストレスが多くかかっていたり、イライラしやすいのが特徴でした。

一番良い解消法は体を動かすことになります。趣味がある方は趣味に没頭してみるのも良いですね。最近ではヒーリングミュージックなんてものもあるので、そういうのを聞いてみるのも良いですし、公園などの緑があるところでぼーっとするのも良いかもしれません。

私は拳法をやっていたことがあるので、その動きで体を動かしたりします。

ツボ押しとしては、大敦、行間、太衝のツボがおすすめです。

大敦は足の親指で、爪の下の方の角(内側)にあります。肝の経穴の並びの一番初めにくるツボになります。

行間は足の親指と人差し指の間の水かきの部分になります。大敦の次にくるツボになります。

太衝は過去の記事でも紹介しました。足の甲にあり、足の親指と人差し指の間の骨が交わるところにあります。足背動脈という動脈の上にあるので、かすかにどくどくと拍動しているのが感じ取れます。

続きを読む

・心タイプ

こちらはメンタルがしんどい方などが当てはまっているかと思います。自律神経が乱れている方も該当するかもしれません。

おすすめはぬるめのお風呂に長めにつかるのが良いですね。あとは深呼吸するのも良いです。

ツボ押しとしては内関、外関、合谷、太衝あたりがおすすめです。

内関は過去の記事でも紹介していますね。手首にあるツボです。このツボは他にも乗り物酔いや二日酔いなどの吐き気にも効果があります。緊張も和らげてくれるのであがり症の方にもおすすめです。(※強く押しすぎず、優しくなでるようにさすってあげてください。)

外関は内関の反対側にあるツボになります。よく内関のツボとセットで使うことが多く、私の場合は同時に刺激します。

合谷も過去の記事で紹介したかと思います。万能のツボとしても有名なツボで合谷は知ってる!という方も少なくはないのでしょうか。よく使われる症状としては胃腸症状のツボとして使うことが多いツボになります。他にも肩こりや眠気覚ましのツボとしても使われますね。

太衝は肝タイプでも紹介しました。肝と心はつながりが深く、言葉としてもよく「肝心な」などとして耳にすることも多いのではないでしょうか。血の巡りをよくしたりするツボでもあるので心タイプの方にもよく効きます。

・脾タイプ

東洋医学の中で最も重要といっても過言ではない「脾」のタイプです。過食や拒食など食に関する悩みを持っていたり、むくみなど水の巡りに関わるタイプ(後述の腎タイプも水に関わりますが)であったりします。

一番効果的な対処法としては、一日30分程度の散歩が一番効果的です。また、歩くときはスニーカーなどの底が平らなものを履いて、腕をしっかりと振りながら歩くことが大切です。

このタイプのツボ押しでおすすめなのは、太白、三陰交、大包です。

太白はこの脾タイプで一番重要なツボで、足の内側をつま先の方までなでていったときに指が止まるところにあります。足を水平に半分にしたときのライン上に取ります。

三陰交は内くるぶしのおよそ指4本分上にあります。ここは別名婦人科のツボとも呼ばれていて、婦人科疾患(月経関連や冷え性、むくみなど)に悩んでる方にもおすすめのツボになります。

大包は脇の下にあるツボでここは押さえるというよりも、お風呂などでタオルで軽くこするのがおすすめです。

・肺タイプ

肺タイプの方は呼吸器が弱かったり、乾燥肌やアトピーに悩んでる方に多いタイプになります。ちなみに、呼吸が浅い人は肺と腎の両方に該当します。

このタイプのひとはじんわりと汗をかくようなことをするのがおすすめです。方法は何でも良いです。サウナでも、運動でも、お風呂でも。ただし、辛いものを食べて汗をかくのも良いのですが、胃腸に負担がかかってしまうため、あまりおすすめはできません。

おすすめのツボは中府、尺沢、少商になります。

中府は肺の経絡(線路みたいなもの)の始まりのツボでとても大事なツボになります。説明するのが難しい場所になるのですが、大体胸の肩の付け根近くにあります。

尺沢は過去の記事でも紹介しているのでここも該当記事を参照してください。

少商は親指の爪の外側の角にあります。

・腎タイプ

ここは肌のくすみや加齢に伴うものが多いタイプになります。足腰が弱かったり、耳鳴り難聴がある人もこのタイプが多いです。

このタイプのひとはまず体に負担をかけないようにするのを意識すると良いですね。ゆっくり休むのも良いですし、冷たいものや熱いものの取り過ぎを避けるのも大事です。

ここのおすすめのツボは、湧泉、太渓、気穴になります。

湧泉は足裏の一番凹んでいるところになります。ここはあまり強く押さえず、気持ち弱めで押すのが良いです。

太渓は内くるぶしの後ろ側(アキレス腱側)にあります。ここは腎タイプで一番重要なツボになります。ここは押さえるよりも温める方が効果的です。

気穴は関元の外側で大体指0.5本分のところにあります。ここも押さえるよりも温める方が効果的です。

・まとめ

今回は3本にわたって記事を書いてみました。全部読むのは骨が折れると思いますがよろしければ是非、一度目を通していただけると嬉しいです。

また、この記事で自分がどんな体質なのか、どこを注意すれば良いのかということの参考になれれば、尚のこと嬉しいです。

もしわからないところなどあれば気軽にコメントをください。可能な限り返信させていただきます。

過去記事はこちら↓

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その② 

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その① 

2024/06/03

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その②

 血液の働きに関してご理解いただけたでしょうか?(その①)

ここから東洋医学的視点からあなたの体質を判別していきたいと思います。

東洋医学で体質を判断する上で、よく用いられるものに「五行色体表」というものがあります。

そのほかに陰陽論や気血津液弁証、八綱弁証、臓腑弁証など多岐にわたりますが、今回は五行色体表をベースにして他の要素も含めながら見ていきたいと思います。

色体表自体の量は膨大になるのでとくによく使うものをピックアップしていきます。

五行
五臓
五腑小腸大腸膀胱
五味塩辛い
五情
五官
五華毛髪
五液
五労

次に大事な八綱弁証の虚実について見ていきます。

続きを読む
寒がり自汗小便清長軟便盗汗
暑がり無汗小便不利便秘

他にも様々なものがありますが、今回見ていく分にはこれくらいで十分でしょう。
まず、虚実から見ていきますね。
虚というのは、体の中のエネルギーが足りていない状態であるということを指します。
主にいんきょ(体を冷ますためのものが足りない)、ようきょ(体を温めるものが足りない)、けっきょ(血が足りない)、気虚(元気がない)などが挙げられます。

かんというのは、じっとしていても汗をかく状態のことを指します。(気虚)

とうかんというのは寝汗のことを指します。(陰虚)

小便清長は1回のおしっこの時間が長く、透明であることを指していて、小便不利は逆におしっこが出にくい状態を指します。

実というのはエネルギーが余っている状態か一部に集中してしまっている状態を指します。

この表を参考にして、今自分の体がエネルギーが無い状態なのか、密集している状態なのかが判別できたと思います。

次に五行色体表を見ていきますね。

この表は縦に対応していっています。例えば、五情の怒(イライラ)が強くなりすぎると五臓の「肝」に影響します楽しい気分や嬉しい気分が行き過ぎるとあとで心に影響します。ある物事に執着して考えてばかりいると脾に影響します。ネガティブに考えすぎると肺に影響します。過度に怖がりすぎると腎に影響します。逆に、いつもより驚きやすかったり怖いなと感じることが多い場合は腎が弱っている可能性があるとも考えられます。

五味はどの味をよく好んで食べたり飲んだりするかという点で判別します。

例えば、すっぱいものを好んで食べたくなるような人は肝の実証になります。逆にすっぱいものを避けたいと思う場合は肝の虚証になります。

五官は目に症状が出る(充血やめまい(立ちくらみや頭に血が上ってくるようなもの)、かすみ目など)ひとは肝タイプ舌(舌の違和感、しびれなど)に症状が出るひとは心タイプ口(口内炎や口周りのにきびなど)に症状が出るひとは脾タイプ鼻(嗅覚や蓄膿など)に症状が出るひとは肺タイプ耳(難聴や耳からくるめまいなど)に症状が出るひとは腎タイプになります。

五華は爪(爪が割れやすかったり、線が出るまたはへこんだりしているものなど)に症状が出るひとは肝タイプ面色(顔色)に症状が出るひとは心タイプ唇(唇が割れたり、切れたりするようなものなど)に症状が出るひとは脾タイプ毛(産毛や体毛がよく生えてくるようなものなど)に症状が出るひとは肺タイプ髪(抜け毛や薄毛など)に症状が出るひとは腎タイプになります。

五液は涙を流しやすいひとは肝汗をかきやすいひとは心よだれが出やすいひとは脾鼻水が出やすいひとは肺つばが出やすいひとは腎のタイプになります。

よだれとつばの違いがわかりにくいというひとは、サラッとしたものがよだれ(臭いもあまりしないことが多いです)、ちょっとねばっこさを感じるものをつば(ちょっと臭いを感じることが多いです)と思っていただけるとわかりやすいかと思います。

五労は行というのは働き過ぎや動きすぎのことを指します。こういうひとは肝タイプです。よく目を使うようなひとは心タイプ、座っていることが多いひとは脾タイプ、寝ていることが多いひとは肺タイプ、立っていることが多いひとは腎タイプになります。

肝のタイプが多く当てはまったひとはストレスが多くかかっていたり、イライラしやすかったりすることが多いです。お酒をよく飲むひとはここに当てはまることも多かったりします。

心のタイプが多く当てはまったひとは気持ちが乱高下しやすかったりします。

脾のタイプが多く当てはまったひとはむくみやすかったり、お腹の調子も崩しやすかったりします。お腹や顔などにお肉がつきやすいのもこのタイプが多いです。

肺のタイプが多く当てはまったひとは肌が乾燥しやすかったり、呼吸器系が弱かったりします。アトピーのひとはここに当てはまることが多いですね。

腎のタイプが多く当てはまったひとは聞き直すことが多くなっていたり、肌にくすみが出てきやすかったりします。しみなどの悩みもここに当てはまることが多いようです。

もちろん、どれかひとつにしか当てはまらないのではなく、複数当てはまる場合もあります。

その場合はより多く当てはまった方が1番だと思ってください。その上で、セルフケアをする場合は他の当てはまったものも加えてあげるとより良い効果が得られます。

各タイプのセルフケア法についてはその③へ→

◆参考◆

新版 東洋医学概論(医道の日本社)

全訳 中医基礎理論(たにぐち書店)

針灸学 [基礎編](東洋学術出版社)

難経入門(経絡治療学会)

2024/05/27

あなたの体質はどれ?体質からわかる健康・美容対策とは!?その①

あなたは自分の体質を把握していますか?

人の身体は日々の食生活や睡眠サイクル、生活環境などによって日々変わってきてきます。

人の身体を構成している細胞の寿命は数時間~数十年とまちまちですが、今回は身体の中でいろんな役割をもつ血液細胞に関して注目しつつ、自分の体質がどんな体質なのかをしっかりと把握していただきたいと思います。

今回は最初に血液とはいったい何なのか、について書いていきたいと思います。

手っ取り早く体質について知りたい方はその②へお願いします。


そもそも血液とはいったいどんな働きをしているのかご存じでしょうか?

血液の機能は大きく8つあります。


1.血液の中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の運搬。
2.胃や腸などで吸収された栄養素または脂肪組織や肝臓から出た栄養素を運搬。
3.末梢組織で出た代謝産物を腎臓などへ送る。
4.酵素やホルモンを目的の場所まで運ぶ。
5.体液のpHや電解質組成を調整し、乳酸などを吸収する
6.ケガしたところから体液が漏れ出るのを防ぐ。
7.毒や病原体からの防御をする。
8.熱を吸収し、再分配するなどして体温を一定に調節する。

これらの8つに分類されます。


また、血液は血清と血球成分に分かれます。
血清とは血液の液体成分のことを指します。この中でさらに、水、電解質、栄養素、有機老廃物、タンパク質(アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン)に分類されていきます。
水はこの後解説する血球を運んだり、熱を運んだりします。
電解質は細胞を活動させるために必要なものになります。
栄養素はその名の通り、細胞のエネルギーを生み出したり成長・維持させるために使われます。
有機老廃物は分解または排出される場所に運ばれていきます。
タンパク質は脂質やホルモンを運んだり、血液を固まらせるためのものになります。

血球成分は大きく3つに分類されます。赤血球、白血球、血小板です。

続きを読む

赤血球はガスの運搬、白血球は防衛機能、血小板はカサブタをつくる機能になります。
赤血球の寿命は約120日もしくは1000km以上の距離を循環すると壊れてしまいます。


☆雑学コーナー☆

人の血液型はこの赤血球の膜に特殊な成分があるかどうかで決まります。

日本人の血液型の割合はA型が38.3%、B型が21.8%、O型が30.5%、AB型が9.4%となっていて、人種によってその割合は変わります。

南米の原住民はなんとO型が100%なんです。すごいですよね。


白血球はさらに顆粒白血球(好中球、好酸球、好塩基級球)と無顆粒白血球(単球、リンパ球)に分類されます。

好中球は白血球の中で最も多いものになり、その機能は身体の防御をしています。

好酸球は寄生虫に感染したり、アレルギー反応によって増加します。基本的には寄生虫をやっつける働きをします。

好塩基球はヒスタミン(かゆみの原因)を出すもので即時型アレルギー反応の原因とされています。

単球は好中球と役割が似ており、細菌を貪食したりします。それに加えて、T細胞に抗原(細菌などの原因物質)を提示したり(ここにこんなのがいるよ!なんとかして!)、サイトカインというもの(免疫細胞由来のタンパク質)を産生して生体防御や免疫防御をしています。

リンパ球にはT細胞、B細胞、NK細胞などがあります。

T細胞は身体の免疫を統制する超エリート細胞で、胸腺というところに存在しますが、そのほとんどが排除されています。排除される原因は、適切な免疫応答を100%行えないからです。100%適切に対処できるものだけが胸腺で生き残って、仕事をしているのです。

B細胞は様々な種類の抗体を産生して、適切な免疫処理をおこないます。たくさんの武器を持って、状況に合わせて使いこなす細胞、というようなイメージで良いかと思います。

NK細胞は最近よくテレビで取り上げられることが多くなっていますね。笑うと活性化して、ガンの予防になるとか言われているアレです。

また、白血球の寿命は約2~3日程度です。(成熟するまでに7~14日ほど必要とします。)

血小板は主に止血のために働きますが、その性質はとても弱いものになります。

応急処置的に止血をしてくれて、その後に血液中に含まれるフィブリノゲンというタンパク質が補強してくれます。

ただし、ビタミンKが足りなくなると止血がうまくできなくなったりします

血小板の寿命は約10~12日間で、古くなると貪食されます。

これらの細胞がわかりやすくなっているのが「はたらく細胞」シリーズになります。

漫画形式で身体の中でいつも赤血球や白血球、血小板などがどういう働きをしているのかを描いてくれています。

また、シリーズものに喫煙者や飲酒している人の身体ではどうなっているのか、赤血球や白血球が生まれるまでの過程を描いたものもあるので、もし興味があれば読んでみてください。


その②


以下は各項目の正常値(個数/1μl)になります。
赤血球:440万~600万
白血球:6000~9000
    好中球:1800~7300
    好酸球:0~700
    好塩基球:0~150
    単球:200~950
    リンパ球:1500~4000
血小板:15万~40万

◆参考◆
カラー人体解剖学
シンプル生理学
標準生理学

過去記事はこちら↓

2024/05/20

健康的に美白美人に!身体の内側からきれいになる!

 最近では外に出ると紫外線が強くて日傘やクリームが手放せなくなってきていますね。

化粧品などでも肌に良い成分を混ぜていたり、いつの時代でも美への探求は尽きません。

とくに最近は男性も意識し始めていて、韓国などでも盛んに美への取り組みが行われていますね。

今回はそんな美への探求が止まらないあなたに、化粧品などの効果をより高めていくために必要なことを発信していきたいと思います。

基本的には食生活の改善が最重要です。

私の周りでも、サプリメントさえ摂っていれば良いでしょ?みたいな考えの方が多いのですが、それは大きな間違いです。

サプリメントというのはあくまで、栄養「補助」食品です。

その辺りの説明も踏まえて今回は発信していきたいと思います。

続きを読む▽
  1. サプリメントだけではダメなの?
  2. 各栄養素の解説
    ・脂溶性ビタミン(ビタミンD、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンE)
    ・水溶性ビタミン(ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)
  3. まとめ

1.サプリメントだけではダメなの?

実はダメなんです!

効率的に摂取できて良いじゃないか、とも思いますがダメなんです。

というのも、本来人間の身体というのは食べ物を噛んで唾液と混ぜ、胃に送ります。そして胃で消化されて、小腸に運ばれ、大腸へ行き排出されます。

その際に食べ物の栄養はどこから吸収されていると思いますか?

小腸にある腸絨毛(ちょうじゅうもう)とよばれる細かい毛から吸収されています。

腸の内容物が小腸の中をゆっくりと移動する間に食べ物の栄養分の大部分がここで吸収されるのですが、野菜や肉などの食べ物ではなくサプリメントだけで吸収しようとすると、この腸絨毛が段々と減っていきます。必要なものと必要でないものに分けて次に送る、なんて面倒な仕事をしなくて済むようになりますからね。

必要最低限で良ければこんなに要らないよね?と、どんどん居なくなってしまいます。

結果、栄養素の吸収能力が低下していくという悪循環に陥ります。

なので、腸絨毛を減らさないようにしっかりとご飯を食べて、補助的にサプリメントを用いるのが一番良いのです。

2.各栄養素の解説

ビタミンは大きく脂溶性と水溶性の2つに分けられます。

吸収のされ方が異なるという程度の違いなのでここはさらっといきます。大事なのはそれぞれの中身(何に効果的なのか)ということですね。

・脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンは4種類だけになります。他のサイトを見るとよくADEKの順で表記されていますが、ここでは覚えやすいようにDAKEと表記しています。(脂溶性ビタミンは4つDAKE)と覚えられます。

ビタミンAには肌のターンオーバーを促進したり、コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンといった肌を構成する様々な成分の産生を促す効果があります。

肌細胞の分裂、分化を促進する作用を持っており、細胞レベルで健康な肌へ導くために必須のビタミンです。

また、細胞の保護や皮脂分泌のコントロールにも関わっているため、毛穴やニキビに悩んでいる方はビタミンAの摂取が不足している可能性があります。

ビタミンEは肌のバリア機能を維持して肌を守りながら、同時に皮膚の奥深くまで浸透することで皮脂の分泌をコントロールする作用も持っています。

バリア機能の回復を早め、肌の水分を逃さないようにして、潤いとハリを取り戻してくれる役割を担っています。

・水溶性ビタミン

ビタミンB群は数多くあり、それぞれが身体の健康にとても大きく影響しています。その中で肌の美容に関わるのは、ビタミンB2、B6、B12です。

ビタミンB2、B6は人間の皮膚を構成する重要な栄養素であるタンパク質、脂質の代謝に関わるビタミンです。

肌のターンオーバーを活性化させることで代謝を促進し、健康的で美しい肌の維持に関わっています。

脂質代謝にも関与しているため、過剰な皮脂分泌を抑制することで毛穴の開きやニキビ、肌荒れの予防にも効果的です。

また、女性ホルモンであるエストロゲンの代謝にも関わっているため、ホルモンバランスに関与して肌の調子を整えるとも言われています。

また、ビタミンB12も同様に、核酸やアミノ酸、タンパク質の合成をサポートしています。

赤血球を作るのためにビタミンB12は必要不可欠なので、貧血も予防します。睡眠と覚醒のリズムに関わっているため、睡眠をサポートする効果もあると言われています。

また、赤血球がよく作られていれば、血色の良い肌にもなり得ます。

睡眠不足は、肌の健康に関わる「成長ホルモン」などのホルモンバランスの乱れにつながります。

ビタミンB12も、長く美しい肌を維持するためにはとても重要な役割を担っています。

他にも腸内環境を整えてくれたり、肌の再生や保湿など直接美容とはつながっていなくても間接的に美容につながる栄養素ばかりです。

3.まとめ

元気いっぱいの人ってこちらも元気がもらえるような気がしませんか?

食生活を見直し、心身共に元気に健康になれば身体の内と外の両方がきれいになっていきます。

なお、以下に各栄養の入った食材をわかりやすく書いてくれているサイトがあるのでそちらもよろしければ、ご覧ください。

ちなみに、お灸で用いられる艾(もぐさ)はよもぎからできていて、そこに含まれている精油成分が美肌作用を持っていたりするかもしれません(断言すると怒られてしまうので...)。

なので美肌美人になりたい方は一度、美容鍼灸をやっている鍼灸院を訪ねてみても良いと思います。

☆参考文献☆

カラー人体解剖学

標準生理学

 共立美容外科コラム   

 森永製菓プロテイン公式サイト   

閉じる△

2024/05/13

現代人が一番悩まされている症状!?肩こりに対する効果的な対策!

仕事や育児など様々な原因で悩まされる肩こり...。

最近ではyoutubeやInstagramなどのSNSでも解消法!といってたくさん情報が出ていますね。

それだけ多くの人たちが悩み、苦しんでいることだと思います。


今回は肩こりに対するセルフケアについて発信していきたいと思います。


  1. 肩こりって何で起こるの?
    ・西洋的視点
    ・東洋的視点
  2. 肩こりに効果的な対策法
    ・首を動かす筋肉
    ・肩を動かす筋肉
    ・目を動かす筋肉
  3. まとめ

以上の3点に絞って発信します。

1.肩こりって何で起こるの?

・西洋的視点

肩こりとは大きく分けて3つに分類されます。①本態性肩こり、②症候性肩こり、③心因性肩こりの3つです。

筋肉疲労が起こる原因として多いのは①の本態性肩こりであり、長時間同じ体勢で動かなかったり、逆に酷使することによる筋肉疲労で起こることが多いです。

②の症候性肩こりとは首や肩、胸郭と呼ばれる胸回りの病気や関連痛といった肩とは別の所の病気が原因であるものもあります。この場合はセルフケアをしても一時的な効果しか得られず、また一時的に楽になるために病院にかかることをしないで発見が遅れる場合もあるので注意してください。この場合、他の症状も出ることが多いので肩こりだけでなく、いつもと何か違うな?と感じたらすぐに病院にかかってください。(例:頸椎椎間板ヘルニア、狭心症など)

③の心因性肩こりはストレスなどの精神的負荷による肩こりです。ストレスがかかることにより無意識に肩に力が入ったり、食いしばりが起こったりすることが原因であったりします。

・東洋的視点

肩こりとは東洋医学でいう「痹証(ひしょう)」という病態になります。

気・血・津・液が停滞または不足することにより肩こりが引き起こされます。

比較的強い痛みを感じるような肩こりはこれらが停滞していることが多く、痛みは弱いが倦怠感があったり、感覚が鈍くなっていたりするとこれらが不足していることが多いです。

主に風邪、寒邪、湿邪によるものが多いとされています。

これらの○邪がどういったものであるかは専門的な説明になりますので気になる方がいらっしゃればまた記事にします。

さて、では本題に入っていきたいと思います。最近では様々なストレッチや運動法が世間に発信されていますね。私もよく見ることがあるのですが、肩こりにはこうすると良い!みたいな発信が多い気がします。

確かにどのやり方も間違ってはいません。でも、それが本当にあなたに合っていますか?となると疑問点も存在します。

どこの筋肉が筋肉疲労などの問題を起こしているのか、それを意識してやらないとあまり効果は感じられないのではないでしょうか。

なので今回は筋肉別に効果的な対策を発信していきたいと思います。

なお、今回の発信は本態性肩こりに対する対策法になります。

続きを読む

2.肩こりに効果的な対策法

肩こりに関わっている筋肉は大きく分けて首を動かす筋肉、肩を動かす筋肉、目を動かす筋肉の3つに分かれます。

首を動かす筋肉は代表的なもので頭・頸板状筋、斜角筋、僧帽筋があります。

肩を動かす筋肉は三角筋、肩甲挙筋、大・小菱形筋、棘上・下筋、大・小円筋、大・小胸筋があります。

目を動かす筋肉は後頭下筋があります。

※今回お伝えするセルフケアの対象となる筋肉のみとさせていただきます。

◆首を動かす筋肉のセルフケア◆

1. 右手で左の耳を上から触るように頭を抱えます。

2. そのまま右手で首を右に倒すように引きます。

これを反対側も同様にやっていきます。一回につき5秒ほど、ゆっくりと痛みのないようにやりましょう。

3. 利き手の手のひらで顎下を支えるようにします。

4. そのまま首を後ろに倒すように手で押し上げます。

痛くない範囲でいけるところまでいきましょう。そのままの状態で3~5秒キープします。

その後、ゆっくりと首を元の位置に戻します。

5. 頭の後ろで手を組みます。

6. そのまま首を前に倒すように伸ばしていきます。

どれも痛くない、心地よい範囲で3~5秒キープします。

もどすときはゆっくりとお願いします。

◆肩を動かす筋肉のセルフケア◆

1. 手を組んだ状態で頭上に伸びをします。

2.そのままの状態で左右に身体を倒します。(脇腹を伸ばすようなイメージで倒します)

3.身体を1の状態まで戻して、伸びをしているMAX状態で前に腕を伸ばします。

4.身体を元に戻して、今度は後ろで手を組み、腕を限界まで後ろに伸ばした状態で腕を上に上げていきます。

※各5秒程度やっていきます。

◆目を動かす筋肉のセルフケア◆

1.両手をパーの状態にします。

2.耳の上辺りで頭をつかむように両手をかぶせます。

3.親指があたる辺りが後頭下筋になります。そこを心地よい強さで5秒ほど押さえて、5秒かけてゆっくりと離しましょう。

3.まとめ

肩こりのセルフケアはいかがだったでしょうか?

今回はストレッチをメインで紹介してみました。他にもツボ押しなどやれることはいっぱいあります。

ここで一番大事なのは、自分がどこに不調を感じ、そこのケアを狙ってできているか、ということになります。

私も特にPC作業をしている最中や終わった後などはこのようなストレッチを行うことが多いです。

ちなみに私は全ての筋肉に負担がかかっているなと感じるので全てのストレッチをやっています。

これをやった後は首肩周りがとてもすっきりします。

みなさんもぜひ、試してみてください。

なお、鍼灸もとても効果的です。もし、興味をもっていただけたなら一度お近くの鍼灸院を訪ねてみてください。


☆参考文献

カラー人体解剖学(西村書店)

鍼灸療法技術ガイドⅡ(文光堂)

2024/05/06

そもそも鍼灸(しんきゅう)マッサージって何!?意外と知らない超重要なこと!

鍼灸院や鍼灸接骨院って最近よく見ませんか?でも値段も書いてなければ何をされるのか、どんなことに効くのか、どんな人がやっているのかってご存じでしょうか?

今日はそのことに関して解説していきたいと思います。 

  1. 鍼灸マッサージってなに?どんなことに効くの?
  2. どんな人がやってるの?
  3. 安全性はどうなの?値段はどれくらい?
  4. まとめ

1.鍼灸マッサージってなに?どんなことに効くの?

鍼灸は、中国の伝統医療であり、数千年にわたり実践されてきた治療法です。鍼と灸を組み合わせた手法で、身体のバランスを調整し、健康を促進することを目的としています。 鍼灸の基本的な概念は、体内に流れる気(気血)の流れを整えることで、身体の不調を改善し、健康を回復させるというものです。

続きを読む▽

鍼は特定の経絡やツボに細い針を刺激することで、気の流れを調整し、体の調和を取り戻します。一方、灸はツボや経絡に灸(お灸)をあてることで、体内の気を活性化し、血行を促進します。

マッサージは西洋で生まれた手技療法です。結構知られていないのですが、皆さんが想像するようなマッサージはあん摩指圧手技といってマッサージではありません。

マッサージでイメージしやすいのはオイルマッサージが(湿性マッサージ)一番近いですね。他にベビーパウダーを用いた乾性マッサージもあります。また、あん摩指圧は遠心性(心臓から手足に向かうこと)に行い、マッサージは求心性(手足から心臓に向かうこと)に行ったり、またそれぞれに効果も異なります。

鍼灸マッサージの効果は、身体の痛みや不調の緩和だけでなく、ストレスや緊張の軽減、免疫力の向上、リラクゼーションなどにも及びます。また、美容や美容鍼としても注目されており、肌のトーンアップや小顔効果など、美容効果も期待されています。

施術方法は、まず鍼灸マッサージ師が患者の状態を評価し、適切な治療計画を立てます。その後、特定のツボに細い鍼(直径0.16mm程度→髪の毛2本分)を刺激したり、灸をあてたりすることで治療を行います。鍼は細くて柔らかいため、施術時の痛みはほとんど感じません。使用される道具は、主に鍼や灸、または電気刺激を用いる器具などがあります。

2.どんな人がやってるの?

最近よく整体院とかリラクゼーションサロンといってもみほぐしのようなことをするところも増えてきた印象があります。鍼灸マッサージも同様の括りのなかに組み込まれている感じがしますね。

しかし、鍼灸マッサージはれっきとした国家資格です!

免許区分としては「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」という免許になります。

専門学校では3年、大学では4年の勉強(人体の構造から東西医学知識などなど)を経て、試験をクリアしたものが厚生労働大臣から認可を受けて施術しています。

正しい医学知識を持ち、その人の身体の状態が鍼灸マッサージ施術が適しているのか、すぐに病院に紹介しなくてはならないのかを適切に判断します。

医師会のように鍼灸師会や鍼灸マッサージ師会など様々な会があり、そういった所に所属したりしています。

とくにマッサージ関連は無資格でやっている人も多いので、不安な方は免許の有無を確認してみても良いかもしれません。私は確認をおすすめします。

3.安全性はどうなの?値段はどれくらい?

鍼灸は副作用も無くて安全!という言葉をよく耳にします。半分正解で半分間違いです。

確かに薬害などはありません。しかし、鍼灸が初めてで不安な気持ちが強かったりすると、施術後に鍼あたりといって一時的にめまいや気分が悪くなったりすることがあります。

これはその人の身体に必要以上の刺激を加えたことによって起こりえます。なので初めてで不安!な方はあらかじめ先生に伝えておくと防ぐことができます。

料金も看板に出ていなかったりよくわからない、高そうなイメージがありませんか?

看板に出ていないのは法律によって載せてはいけないとなっているからです。

第七条 あん摩業、マツサージ業、指圧業、はり業若しくはきゆう業又はこれらの施術所に関しては、何人も、いかなる方法によるを問わず、左に掲げる事項以外の事項について、広告をしてはならない。

  • 一 施術者である旨並びに施術者の氏名及び住所
  • 二 第一条に規定する業務の種類
  • 三 施術所の名称、電話番号及び所在の場所を表示する事項
  • 四 施術日又は施術時間
  • 五 その他厚生労働大臣が指定する事項
  • ② 前項第一号乃至第三号に掲げる事項について広告をする場合にも、その内容は、施術者の技能、施術方法又は経歴に関する事項にわたつてはならない。 
  • 逆に言えば、料金を表に掲げている所は無資格である可能性が高い、ということになりますね。

    地域にもよりますが、基本的には約4000~8000円程度のところが多いようです。

    4.まとめ

    最近よく耳にするのはコンビニの数より鍼灸院や整体院が増えているということです。特にマッサージ業界は無法地帯になりつつあるように感じます。

    私たちが広告できる内容も限られているので、わからないことや料金のことなど遠慮無く聞いてください。(個人的には回数券の話が出てくるような所も避けた方が良いのかなとは思いますが...。)

    自分の身を守るためにも、受ける治療院に関してよく調べてから行かれることを強くおすすめします。

    以下に鍼灸院検索のためのURLを記載しておきます。興味があれば一度ご覧ください。

    鍼灸コンパス

    一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 治療院検索

    鍼灸ネット(公益社団法人 日本鍼灸師会運営)

    過去記事はこちら↓

    セルフケアのためのわかりやすい本!おすすめ5選!

    簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!?

    閉じる△

    2024/05/01

    セルフケアのためのわかりやすい本!おすすめ5選!

     最近ではおうちでできる○○ケア!なんて本が数多く出ていますね。

    数がありすぎて何から読めば良いのかわからないくらいです。

    なので私がおすすめする、読みやすくてわかりやすい本をまとめてみました。

    よろしければ参考にされてみてください。

    1.京都お灸堂のほどよい養生(Gakken)

    この本は京都でお灸専門で治療院をされている先生が書かれた本です。

    身体のだるさや、眠りに関する不調、メンタルに関する不調など様々な不調に対してこうすると良いですよとわかりやすく図解してくれています。

    また、不調にならないためにはどうすれば良いのか、メンタルを整えるために何をすると良いのかなども詳しく解説してくれています。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    続きを読む▽

    自分でなんとか出来たらなーって感じるちょっとした不具合(頭がボーっとしたり、寝付きが悪いとか)に、こんなことやってみれば良かったのかって気付きを貰える本でした。

    イラストもありビジュアルで理解しやすい、疲れた人も手に取りやすい本です。

    伝える言葉選びにも優しさを感じます。(☆5評価)

    日常の不調にちょっとできる手当てがイラスト付きでわかりやすい。パラパラと読んで養生を楽しんでいます。(☆5評価)

    本の内容自体はわかりやすく簡単に実践出来そうなものばかりで良かったと思います。新品で納入したはずなのに1ヵ所、コーヒーのような雫の汚れが付いていてページがくっついてしまっていました。返品交換するほどではないので我慢しましたが、とてもガッカリしました。(☆2評価)


    2.きょうの灸せんせい(秋田書店)

    こちらも上述の先生が監修された本で、漫画になっています。

    交際相手とうまくいっていない女性が、仕事の疲れも相まってフラッと倒れかけてしまいます。病院に行っても解決策が見つからず、病院からの帰り道でおにぎりのようなイラストが描かれた看板のお店に入ると、実はおにぎりのイラストではなくお灸のイラストでした。

    そこでお灸治療を受けてみると心も体もすっきりとして、そこからここのお灸治療院に通い始めます。

    登場人物は上記の女性やその人の同僚+息子、同級生、母親が出てきます。

    絵柄もやさしい感じなのでするっと入り込めると思います。

    上記の本よりはこうすると良い、みたいなものは少ないですが、漫画になっているので鍼灸ってなんだろう?という方には一番読みやすいかと思います。(鍼は出てきませんが...。)

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    とても興味深く読ませて頂きました!東洋医学独自の思想(気をめぐらすとか中庸とか)が、絵と解説でほんとにわかりやすくて面白かったです。まず、自分で簡単にできるお灸から始めてみたいと思います。(☆5評価)

    無料試読増量読みました。私自身が鍼灸師なので、他の人とはちょっと見えかたは違うかもですが、お灸会社の販促ツールのような感じがしました。面白くない訳じゃないんだけど、ストーリーが薄い。お灸に興味がある人には入門書としていいかもです。(☆3評価)

    まさにお灸のようにおもしろ味がひろがる漫画です。わかりやすい派手なおもしろ味ではなく、気づくとまた読みたくなるような。。疲れている方におだやかに効きます♪(☆3評価)


    3.ひざ痛は「お灸」で消える!(光文社)

    こちらは膝の痛みに特化した本になります。著者は東京大学の附属病院で鍼灸部門の主任として働いていた先生で、度々テレビにも出たことがあるようです。(現在は新潟の新設された大学にて教鞭を執られています。)

    この本は図ではなく、写真で解説されているので、他の本よりもさらにわかりやすいかと思います。また、自分でお灸をする際に必要なものやどんな格好、姿勢でやれば良いのかまで詳細に書いてあるので、わからないということが無いと思います。

    また、膝痛を悪化させないために日頃からどんなことに注意すれば良いのか、お灸以外にどんなケアをすれば良いのかまで網羅してあるのでおすすめです。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    東大付属病院のリハビリ科にいらした粕谷先生の本。タイトルこそ怪しげであるが、凡百の「ツボ」「養生」本とは一線を画す実用性があり、セルフ灸に興味はあるが未経験という方にとてもおすすめです。

     全編カラーで非常にわかりやすい上、「なぜ効くのか」「どのような点に注意すべきか」がきちんと記してあり、現代医学や科学の視点で病気や身体を捉えることに慣れた現代人にとっては、非常に飲み込みやすく納得度も高いでしょう。

     逆に「気」の治療や「伝統医学」に興味がある方にとっては肩すかしかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。(☆5評価)

    要点だけを絞って記載していること、文字が大きいこと、お灸以外にも簡単な運動法などが紹介されていて一般の方に読みやすい内容になっている。

    また、お灸のすえ方や、いつ、何回くらいやるか、やってはいけない時など、案外説明を疎かにしやすい箇所も解説されていたのがよかったと思う。

    一般の方が簡単にできるセルフケアとしてお灸が普及して医療費削減につながっていけばよいと思った。(☆3評価)

    一般向けに「東大」というネームバリューで出すことに意味があるのだと思っています。

    内容としては分かりやすくてよいでしょう。ただ、ふつうに膝の痛みがあるときに鍼灸院に行けば教えてくれる内容とツボなので、まったく鍼灸院とご縁を持たない方の「お灸入門書」的にはよいかと。

    整体や柔道整復師が書く本より効果は期待できると思いますよ。(☆3評価)


    4.痛みが楽になるトリガーポイントストレッチ&マッサージ(緑書房)

    こちらは私の母校の先生が執筆された本になります。

    各筋肉の場所や動き方などを最初に解説してあり、後に続くストレッチが「こういうことなんだ!」と納得しやすい形になっています。こちらも解説は写真で行っているのでとてもわかりやすいです。

    また、各筋肉が原因であるかどうかを疑うポイントとして日常生活で普段からどのような姿勢でいるとそこに痛みが起こるのか、どういう動作で痛みが起こるとそこが原因であるのかが書いてあるので、そこも自分の生活を振り返りながら見てみると「たしかに!」となれると思います。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    どのように動かした時に痛みが出るかその症状に対しどうストレッチすればいいか分かりやすく書いてあった

    書いてあったというより写真なのでよりわかりやすい(☆5評価)

    勉強はしていたのですが、特に気にいる部分はありません。

    何故かというと、教科書と同じなのでわかっている事だったので格別驚かず。初心者向けかな。(☆3評価)

    トリガーポイントがわかればいいかな程度で購入したが、活用できそうなストレッチがあったので、無駄使いにはならなくてよかった。(☆3評価)


    5.寝てもとれない疲れをとる本(文響社)

    タイトルの通りの本です。

    こちらは、写真は無く、図も少ないです。基本的に文字だけになるので、他の本と比べると苦手な人は少し読むのが大変かもしれません。総ページ数は207ページなので、頑張れば読めるのではないでしょうか。

    ただ、読んでみると普段良かれと思ってやっている疲労ケアが実は間違っていたり、自分の疲労に関する体質がわかったりと、意外な発見があったりします。

    あなたのそのケアの仕方は本当にあなたの体に合っているのでしょうか?一度読んでみることをおすすめします。

    この本を読んでみた方の感想がこちらになります。

    四種類あるタイプ別に回復法を紹介。人によって疲れには糖分が良い人もいるしプロテインが良い人もいる。私はミネラル補給が大切だそう。分類的には水だそうで全種類が老化すると共通する疲労感が特徴とのこと。思い当たる節あります。特にストレッチが効くタイプでそういう感覚あったので頑張ってやります。また面白かった提案でたまに全身を使い切る運動が必要で登山を勧めてました。これも効果に実感あるので頻度上げたいと思います。(☆4評価)

    本の構成なのか内容がとても薄く感じました。(☆1評価)

    どれにも当てはまらなかった。。舌チェック👅はとても、参考になりました。(☆3評価)


    番外編

    あなたの体を助けるツボのすべて(主婦の友社)

    こちらは私が普段、患者さんにセルフケアを指導する際によく参考にしている本です。

    日常生活で困っているような症状から美容のためのツボまで網羅してあるので、とても便利です。

    ただ、既に絶版になっているようなので、もし欲しいと思われるなら中古で探されると良いと思います。


    過去記事はこちら↓

    簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!? 

    アレルギーはもういや!予防のためのセルフケア3選! 

    閉じる△

    その腹痛は大丈夫?放っておくと危険な腹痛とは!?セルフケア方法も紹介してます!

     暑い日はとくに冷たいものが欲しくなりますよね。冷房のよく効いた部屋に居たりなど身体を冷やすことが多く、お腹が冷えて痛んだりしませんか? また、緊張する場面やいやなことがある前などでも痛くなりますよね。今回はそんな腹痛について書いていきたいと思います。 腹痛とは 西洋医学的腹...