ラベル きゅう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル きゅう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/05/13

現代人が一番悩まされている症状!?肩こりに対する効果的な対策!

仕事や育児など様々な原因で悩まされる肩こり...。

最近ではyoutubeやInstagramなどのSNSでも解消法!といってたくさん情報が出ていますね。

それだけ多くの人たちが悩み、苦しんでいることだと思います。


今回は肩こりに対するセルフケアについて発信していきたいと思います。


  1. 肩こりって何で起こるの?
    ・西洋的視点
    ・東洋的視点
  2. 肩こりに効果的な対策法
    ・首を動かす筋肉
    ・肩を動かす筋肉
    ・目を動かす筋肉
  3. まとめ

以上の3点に絞って発信します。

1.肩こりって何で起こるの?

・西洋的視点

肩こりとは大きく分けて3つに分類されます。①本態性肩こり、②症候性肩こり、③心因性肩こりの3つです。

筋肉疲労が起こる原因として多いのは①の本態性肩こりであり、長時間同じ体勢で動かなかったり、逆に酷使することによる筋肉疲労で起こることが多いです。

②の症候性肩こりとは首や肩、胸郭と呼ばれる胸回りの病気や関連痛といった肩とは別の所の病気が原因であるものもあります。この場合はセルフケアをしても一時的な効果しか得られず、また一時的に楽になるために病院にかかることをしないで発見が遅れる場合もあるので注意してください。この場合、他の症状も出ることが多いので肩こりだけでなく、いつもと何か違うな?と感じたらすぐに病院にかかってください。(例:頸椎椎間板ヘルニア、狭心症など)

③の心因性肩こりはストレスなどの精神的負荷による肩こりです。ストレスがかかることにより無意識に肩に力が入ったり、食いしばりが起こったりすることが原因であったりします。

・東洋的視点

肩こりとは東洋医学でいう「痹証(ひしょう)」という病態になります。

気・血・津・液が停滞または不足することにより肩こりが引き起こされます。

比較的強い痛みを感じるような肩こりはこれらが停滞していることが多く、痛みは弱いが倦怠感があったり、感覚が鈍くなっていたりするとこれらが不足していることが多いです。

主に風邪、寒邪、湿邪によるものが多いとされています。

これらの○邪がどういったものであるかは専門的な説明になりますので気になる方がいらっしゃればまた記事にします。

さて、では本題に入っていきたいと思います。最近では様々なストレッチや運動法が世間に発信されていますね。私もよく見ることがあるのですが、肩こりにはこうすると良い!みたいな発信が多い気がします。

確かにどのやり方も間違ってはいません。でも、それが本当にあなたに合っていますか?となると疑問点も存在します。

どこの筋肉が筋肉疲労などの問題を起こしているのか、それを意識してやらないとあまり効果は感じられないのではないでしょうか。

なので今回は筋肉別に効果的な対策を発信していきたいと思います。

なお、今回の発信は本態性肩こりに対する対策法になります。

続きを読む

2.肩こりに効果的な対策法

肩こりに関わっている筋肉は大きく分けて首を動かす筋肉、肩を動かす筋肉、目を動かす筋肉の3つに分かれます。

首を動かす筋肉は代表的なもので頭・頸板状筋、斜角筋、僧帽筋があります。

肩を動かす筋肉は三角筋、肩甲挙筋、大・小菱形筋、棘上・下筋、大・小円筋、大・小胸筋があります。

目を動かす筋肉は後頭下筋があります。

※今回お伝えするセルフケアの対象となる筋肉のみとさせていただきます。

◆首を動かす筋肉のセルフケア◆

1. 右手で左の耳を上から触るように頭を抱えます。

2. そのまま右手で首を右に倒すように引きます。

これを反対側も同様にやっていきます。一回につき5秒ほど、ゆっくりと痛みのないようにやりましょう。

3. 利き手の手のひらで顎下を支えるようにします。

4. そのまま首を後ろに倒すように手で押し上げます。

痛くない範囲でいけるところまでいきましょう。そのままの状態で3~5秒キープします。

その後、ゆっくりと首を元の位置に戻します。

5. 頭の後ろで手を組みます。

6. そのまま首を前に倒すように伸ばしていきます。

どれも痛くない、心地よい範囲で3~5秒キープします。

もどすときはゆっくりとお願いします。

◆肩を動かす筋肉のセルフケア◆

1. 手を組んだ状態で頭上に伸びをします。

2.そのままの状態で左右に身体を倒します。(脇腹を伸ばすようなイメージで倒します)

3.身体を1の状態まで戻して、伸びをしているMAX状態で前に腕を伸ばします。

4.身体を元に戻して、今度は後ろで手を組み、腕を限界まで後ろに伸ばした状態で腕を上に上げていきます。

※各5秒程度やっていきます。

◆目を動かす筋肉のセルフケア◆

1.両手をパーの状態にします。

2.耳の上辺りで頭をつかむように両手をかぶせます。

3.親指があたる辺りが後頭下筋になります。そこを心地よい強さで5秒ほど押さえて、5秒かけてゆっくりと離しましょう。

3.まとめ

肩こりのセルフケアはいかがだったでしょうか?

今回はストレッチをメインで紹介してみました。他にもツボ押しなどやれることはいっぱいあります。

ここで一番大事なのは、自分がどこに不調を感じ、そこのケアを狙ってできているか、ということになります。

私も特にPC作業をしている最中や終わった後などはこのようなストレッチを行うことが多いです。

ちなみに私は全ての筋肉に負担がかかっているなと感じるので全てのストレッチをやっています。

これをやった後は首肩周りがとてもすっきりします。

みなさんもぜひ、試してみてください。

なお、鍼灸もとても効果的です。もし、興味をもっていただけたなら一度お近くの鍼灸院を訪ねてみてください。


☆参考文献

カラー人体解剖学(西村書店)

鍼灸療法技術ガイドⅡ(文光堂)

2024/05/06

そもそも鍼灸(しんきゅう)マッサージって何!?意外と知らない超重要なこと!

鍼灸院や鍼灸接骨院って最近よく見ませんか?でも値段も書いてなければ何をされるのか、どんなことに効くのか、どんな人がやっているのかってご存じでしょうか?

今日はそのことに関して解説していきたいと思います。 

  1. 鍼灸マッサージってなに?どんなことに効くの?
  2. どんな人がやってるの?
  3. 安全性はどうなの?値段はどれくらい?
  4. まとめ

1.鍼灸マッサージってなに?どんなことに効くの?

鍼灸は、中国の伝統医療であり、数千年にわたり実践されてきた治療法です。鍼と灸を組み合わせた手法で、身体のバランスを調整し、健康を促進することを目的としています。 鍼灸の基本的な概念は、体内に流れる気(気血)の流れを整えることで、身体の不調を改善し、健康を回復させるというものです。

続きを読む▽

鍼は特定の経絡やツボに細い針を刺激することで、気の流れを調整し、体の調和を取り戻します。一方、灸はツボや経絡に灸(お灸)をあてることで、体内の気を活性化し、血行を促進します。

マッサージは西洋で生まれた手技療法です。結構知られていないのですが、皆さんが想像するようなマッサージはあん摩指圧手技といってマッサージではありません。

マッサージでイメージしやすいのはオイルマッサージが(湿性マッサージ)一番近いですね。他にベビーパウダーを用いた乾性マッサージもあります。また、あん摩指圧は遠心性(心臓から手足に向かうこと)に行い、マッサージは求心性(手足から心臓に向かうこと)に行ったり、またそれぞれに効果も異なります。

鍼灸マッサージの効果は、身体の痛みや不調の緩和だけでなく、ストレスや緊張の軽減、免疫力の向上、リラクゼーションなどにも及びます。また、美容や美容鍼としても注目されており、肌のトーンアップや小顔効果など、美容効果も期待されています。

施術方法は、まず鍼灸マッサージ師が患者の状態を評価し、適切な治療計画を立てます。その後、特定のツボに細い鍼(直径0.16mm程度→髪の毛2本分)を刺激したり、灸をあてたりすることで治療を行います。鍼は細くて柔らかいため、施術時の痛みはほとんど感じません。使用される道具は、主に鍼や灸、または電気刺激を用いる器具などがあります。

2.どんな人がやってるの?

最近よく整体院とかリラクゼーションサロンといってもみほぐしのようなことをするところも増えてきた印象があります。鍼灸マッサージも同様の括りのなかに組み込まれている感じがしますね。

しかし、鍼灸マッサージはれっきとした国家資格です!

免許区分としては「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」という免許になります。

専門学校では3年、大学では4年の勉強(人体の構造から東西医学知識などなど)を経て、試験をクリアしたものが厚生労働大臣から認可を受けて施術しています。

正しい医学知識を持ち、その人の身体の状態が鍼灸マッサージ施術が適しているのか、すぐに病院に紹介しなくてはならないのかを適切に判断します。

医師会のように鍼灸師会や鍼灸マッサージ師会など様々な会があり、そういった所に所属したりしています。

とくにマッサージ関連は無資格でやっている人も多いので、不安な方は免許の有無を確認してみても良いかもしれません。私は確認をおすすめします。

3.安全性はどうなの?値段はどれくらい?

鍼灸は副作用も無くて安全!という言葉をよく耳にします。半分正解で半分間違いです。

確かに薬害などはありません。しかし、鍼灸が初めてで不安な気持ちが強かったりすると、施術後に鍼あたりといって一時的にめまいや気分が悪くなったりすることがあります。

これはその人の身体に必要以上の刺激を加えたことによって起こりえます。なので初めてで不安!な方はあらかじめ先生に伝えておくと防ぐことができます。

料金も看板に出ていなかったりよくわからない、高そうなイメージがありませんか?

看板に出ていないのは法律によって載せてはいけないとなっているからです。

第七条 あん摩業、マツサージ業、指圧業、はり業若しくはきゆう業又はこれらの施術所に関しては、何人も、いかなる方法によるを問わず、左に掲げる事項以外の事項について、広告をしてはならない。

  • 一 施術者である旨並びに施術者の氏名及び住所
  • 二 第一条に規定する業務の種類
  • 三 施術所の名称、電話番号及び所在の場所を表示する事項
  • 四 施術日又は施術時間
  • 五 その他厚生労働大臣が指定する事項
  • ② 前項第一号乃至第三号に掲げる事項について広告をする場合にも、その内容は、施術者の技能、施術方法又は経歴に関する事項にわたつてはならない。 
  • 逆に言えば、料金を表に掲げている所は無資格である可能性が高い、ということになりますね。

    地域にもよりますが、基本的には約4000~8000円程度のところが多いようです。

    4.まとめ

    最近よく耳にするのはコンビニの数より鍼灸院や整体院が増えているということです。特にマッサージ業界は無法地帯になりつつあるように感じます。

    私たちが広告できる内容も限られているので、わからないことや料金のことなど遠慮無く聞いてください。(個人的には回数券の話が出てくるような所も避けた方が良いのかなとは思いますが...。)

    自分の身を守るためにも、受ける治療院に関してよく調べてから行かれることを強くおすすめします。

    以下に鍼灸院検索のためのURLを記載しておきます。興味があれば一度ご覧ください。

    鍼灸コンパス

    一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 治療院検索

    鍼灸ネット(公益社団法人 日本鍼灸師会運営)

    過去記事はこちら↓

    セルフケアのためのわかりやすい本!おすすめ5選!

    簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!?

    閉じる△

    2024/04/29

    簡単に痩せる方法って無いの?皆が知りたい秘策公開!?

     今回もよろしくお願いします。

    いきなり本題いきましょう。

    簡単に痩せられる方法を探している人がきっとこのブログを見ているのではないかな?と思っています。

    最近でも耳つぼダイエットなどと称した方法が流行っているみたいですね。

    鍼灸師である私が断言します。耳つぼダイエットにたいした効果はありません!

    というのも、耳つぼというのは食欲を抑えて食べる量を減らすくらいが関の山です。本人が頑張らなければ意味が無いですし、アルコールは厳禁です。

    腹八分目→腹六分目で我慢できるように補助する、みたいな感じだと思っていただければ大丈夫です。

    じゃあやっぱり簡単に痩せる方法って無いの?ってなりますよね。

    一時的にウエストを細くしたり、足を細くしたりすることくらいなら鍼でできます。

    結論から言うと今回、私が発信する内容は代謝を高める方法、適正体重に持って行きやすくする方法です。

    代謝が高くなれば、普段の通勤程度の運動でも高い効果を引き出せます。

    1. 簡単に痩せるために必要なこととは?
    2. 日常生活で簡単にできる方法3つ!
    3. まとめ

    1.簡単に痩せるために必要なこととは?

    痩せるためにみなさんが思いつく方法って何でしょう?

    食事制限ですか?それともヘトヘトになるくらいの運動ですか?あるいは脂肪吸引とかでしょうか。

    確かにそれらをコツコツと毎日できれば痩せることはできるでしょう。

    でも、しんどくないですか?

    まず、痩せるために何が必要なのかということから考えてみます。

    たった一つだけです。

    続きを読む▽

    それは代謝を高くするということです。

    代謝とは身体を動かしたり、生きる上で消費しなければならないエネルギーのことを言います。

    代謝が上がれば消費しなければならないエネルギーが増える→蓄える余裕は無い!ってなります。

    2.日常生活で簡単にできる方法3つ!

    一番簡単な方法が一つあります。深呼吸してください。それだけです。

    深呼吸する上でコツがあります。

    例を挙げるならば、10:3:10の法則です。

    10秒かけてゆっくり息を吸って、3秒止めます。そして10秒かけて息を吐いていきます。

    試しにCMの間だけでもやってみてください。ただ呼吸するだけなのにめちゃくちゃ疲れます。私は時々やっていますが、やるときは5分やっています。汗だくになります。

    たったこれだけで代謝は上がるんです。

    二つ目はよく噛んで食べてください。

    当たり前すぎて意識できていないところですね。もうあごが疲れるくらい噛んでください。

    噛むことで満腹中枢が刺激されて食べる量が制限されます。

    最後にツボ刺激です。

    今回紹介するツボは太白(たいはく)、天枢(てんすう)、太渓(たいけい)、承筋(しょうきん)です。

    太白は以前の美容セルフケアの記事で紹介しているので省略します。

    天枢はおへその両隣にあります。大体親指0.5本分の場所です。ここは強く押さえると苦しいので注意してください。私はここにお灸を3個しています。

    太渓は足の内くるぶしの後ろ側にあります。ドライヤーなどで3~5秒当てて離すというのを5回ほど繰り返してください。

    承筋はふくらはぎの真ん中にあります。足先に向かって強めにマッサージしてください。

    これを3ヶ月~6ヶ月続けるだけで効果が感じられるようになっていきます。

    3.まとめ

    最初の二つに関しては言われなくてもわかってます!という方も多いのではないでしょうか?

    わかってはいても行動できていますか?改めて行動に移してみてください。それに併用してツボ刺激も加えるとより効果を強く感じられると思います。

    もしよく効いた!とかあまり効かなかった...とかあればコメントください。

    こんなことに悩んでます。これってセルフケアできる?とかもお待ちしています。


    前回の美容に関する記事はこちら↓

    働くあなたの為の簡単にできる美容セルフケア3選!

    閉じる△

    2024/04/22

    アレルギーはもういや!予防のためのセルフケア3選!

    今回もよろしくお願いします。

    花粉やら黄砂やらと、この時期はアレルギーに苦しむ人が多いですね。

    かくいう私も万年アレルギー性鼻炎持ちです。

    でも簡単に症状をやわらげることができるんです!

    そこで普段私がやっているアレルギー対策を発信していきたいと思います。

    1. アレルギーって何で起こるの?
    2. アレルギーに有効な対策とは!?
    3. まとめ

    1.アレルギーって何で起こるの?

    アレルギーとは免疫反応です!というのはよくお医者さんが話しています。

    花粉や黄砂が鼻の中に入ることで、異物が入ってきた!と身体が認識して追い出そうとするのが皆さんがよくイメージするアレルギーかと思います。

    他にも食物アレルギーや金属アレルギー、最近では気圧アレルギーなんてものも耳にしますね。

    東洋医学では、特に春のアレルギーに関しては人間の身体のエネルギー不足で起こるものだとされています。

    その原因は前の季節の冬に関係します。

    続きを読む▽

    冬というのは、本来あまり動かずにじっとしている季節です。動物も冬眠しますよね?畑も育たず休ませますよね?(一部冬野菜もありますが...。)

    冬に活発に動くのは人間だけです。家の中も年中快適になってあまり季節を意識しなくても良いですよね。

    そのおかげで本来溜めこむはずのエネルギーを消費するために、春になった時点で身体が追いついていかないのです。

    それが春に不調が起こる原因です。

    できれば日が昇ったら起きて、日が沈んだら休む、という生活が送れるのがベストなのですが...、難しいですよね。

    そこで今回はよく効く対策法を発信します!ただし、花粉や黄砂などのアレルギー性鼻炎に関する対策です。

    2.アレルギーに有効な対策とは!?

    私も万年アレルギー性鼻炎で特にこの時期はつらいです。冬も活発に動いていますしね。

    ただし、今から書いていく対策法で多少抑えることができています。

    1.薬を飲む

    簡単ですね。問題は病院に行く時間が無かったり、薬局で買うのは高かったり眠くなったり...。

    最近は眠くならない薬なども出てきているので、そちらを試しても良いかもしれません。

    私もあまりにひどいときは服用するときもありますが、私が服用するのはあまり眠くなりません。効果も弱めですが...。後述するツボ刺激などと併用することで弱い薬でもよく効いてくれています。

    2.しっかり温める

    まず、春は寒暖差が激しいです。また多少暖かくなるおかげで薄着にもなります。結果、思ったより身体が冷えてしまうことにつながってしまいます。私がおすすめするのは白湯を飲むことです。お湯を沸騰させ、その後15分弱火で加熱していくことでできます。手間はかかりますが、飲みやすさが段違いでとても飲みやすいです。(できたては火傷に注意してください。)

    3.ツボを刺激する

    私がアレルギー性鼻炎によく使うのは足三里、合谷、鼻通、神庭です。(本来は背中のツボなども使いたいところですが...。)

    足三里と合谷は以前の自律神経の記事で解説しているので省きます。

    鼻通は鼻の横にあります。

    ほうれい線を上にたどり、もう上れないというところの辺りです。小鼻の横、少し上辺りでもありますね。

    よくわからなければ、その近辺を上下に軽くマッサージしてください。鼻がよく通ります。

    神庭は顔の中心に縦線を引いたライン上の髪の生え際ですね。ここは温めてください。蒸しタオルなどで十分です。

    頻度はできれば一日3回できればベストです。難しそうであれば、朝と夜で大丈夫です。

    まとめ

    花粉症は本当につらいですよね...。私も過去は何度鼻をもぎ取りたいと思ったことか。

    そんな過敏に反応しなくても良いのにこの身体!と何度思ったか。

    鍼灸をするようになってからは多少マシに感じます。

    私は鍼灸を自分で行いますが、上述の方法でも効果はありました。

    ただ、鍼灸に比べると少し弱いかなと感じるので、もし症状を抑えたい!という方が居ればお近くの鍼灸院を訪ねてみてください。

    まだまだ花粉は収まりそうにないですし、みなさんもこの方法で今年を乗り切ってみてください!

    もしよく効いた!とかあまり効かなかった...とかあればコメントください。

    こんなことに悩んでます。これってセルフケアできる?とかもお待ちしています。


    前回の健康に関するセルフケアはこちら↓

    寒暖差による自律神経の乱れに効果的な対策法とは!? 

    閉じる△

    2024/04/15

    働くあなたの為の簡単にできる美容セルフケア3選!

     本日もよろしくお願いいたします。

    年度も変わり、毎日忙しくされている方も多いかと思います。

    そこで今回は働くあなたのための簡単にできる美容セルフケアについてお話していきたいと思います。

    1. 何故肌トラブルが起こるのか?
    2. お金をかけずに毎日続けられる美容セルフケア3選!
    3. まとめ

    1.何故肌トラブルが起こるのか?

    肌荒れや吹き出物、しみ、しわやくすみなど様々な肌トラブルが起こると思います。

    特に最近では年齢問わず悩んでいるもののひとつではないでしょうか?

    肌トラブルが起こる原因として、忙しい日々の中での1.ストレスや2.睡眠不足、3.食生活の乱れが肌トラブルの原因となることがあります。

    1.ストレスを感じると、体内のストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加します。このコルチゾールの過剰分泌は皮脂の過剰分泌を促し、ニキビや吹き出物の原因となります。

    また、ストレスによって血流が悪くなることで、肌の新陳代謝が低下し、肌荒れやくすみが生じやすくなります。

    続きを読む▽

    2.睡眠不足は体内の修復や再生プロセスに影響を与えます。十分な睡眠をとらないと、肌細胞の再生が十分に行われず、肌の健康を保つために必要な栄養素や水分が適切に供給されません。

    その結果、肌のバリア機能が低下し、乾燥やシワ、くすみなどの肌トラブルが生じやすくなります。

    3.食事内容が偏ったり栄養バランスが崩れると、肌に必要な栄養素が不足したり、余分な栄養素が摂取されることがあります。たとえば、脂質や糖質の摂り過ぎは皮脂の過剰分泌を引き起こし、ニキビや吹き出物の原因になります。

    また、ビタミンやミネラルの不足は肌の健康維持に影響を与え、肌荒れやくすみを引き起こす可能性があります。

    では、食生活を改善するにはどうすればいいのでしょうか?

    まずはバランスの取れた食事を心がけることですね。主食、主菜、副菜のバランスが取れた食事が大事です。炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することで、肌に必要な栄養素を確保できます。

    また、十分な水分を摂取することは肌の健康維持に重要です。1日に2リットル程度の水分を摂るように心がけられると良いですね。また、野菜や果物に含まれる水分も効果的です。

    食事の内容を多様化し、さまざまな栄養素を摂取することが肌の健康に役立ちます。野菜や果物、魚や豆類、穀物をバランスよく食べることで、肌に必要な栄養素を摂取できます。

    最後に加工食品やジャンクフードの摂取を控え、できるだけ自然な食材を選ぶようにできると良いですね。加工食品には肌に悪影響を与える添加物や糖分が多く含まれていることがあります。

    そんなのはわかってるよ!という方がほとんどではないでしょうか。わかってはいてもこれをするのが大変というか面倒ですよね?私も同感です。

    2.お金をかけずに毎日続けられる美容セルフケア3選!

    あれやこれやとサプリメントを買ったり、高級な美容製品をたくさん買ったりと美容は特にお金がかかりますよね?特に女性の方だとエステに通ったりされる方も多いでしょう。(最近は男性も受ける方が増えているみたいですね。)

    私も美容機器を使ってます。(こちらの紹介はまたいずれ...)

    今回はお金をかけずに簡単にできる方法があればなぁと思って記事にしてみました。

    まずひとつ目は、深呼吸をすることです!超簡単!

    深呼吸をすることで全身に酸素が巡り、血行が良くなります。また、寝付きが良くなかったりとか不眠関連にも効果が出ることが多いです。

    そうすると、上述のとおり、睡眠不足の改善やストレスからの血行不良が起因して起こるものに対して効果があるのでおすすめです。

    ふたつ目は入浴です!

    お風呂には毎日入る方が多いと思います。なのでその入浴法を少し変えてみるとまた効果的です。

    お湯の温度を42℃で10分、41℃で15分、40℃で20分入浴し、入浴後は10~15分保温すると良いでしょう。

    入浴前後に水分補給するのを忘れずに!

    参考:HSP入浴法

    最後のみっつ目はあん摩指圧です!(私、鍼灸マッサージ師なのでツボ使っていきます)

    まず

     1.目頭をつまみながらくるくると縦に回すようにマッサージします。

     2.眉毛をほぐすようにマッサージします。

     3.眉毛の中心から上に上がった髪の生え際を押さえます。

     4.耳の上のところ(側頭部)を髪をかき上げるような方向に指を立ててマッサージします。

    これだけでも頭が結構すっきりしますし、顔のリフトアップも出来ます。各3秒ずつくらいで大丈夫です。

    あとは太衝、太白、合谷、尺沢といったツボを押すなりマッサージすると良いですね。

    太衝は足の甲にあります。親指と人差し指の付け根が交わるところ(かすかにどくんどくんとしています。)

    ここはストレスに効くツボで、血行改善も期待できます。

    太白も足にあります。足の内側で親指の膨らんでるところですね。外反母趾がよく出るところです。

    ここは肌質改善などに効果的です。マッサージよりも押す方が良いでしょう。

    合谷は自律神経の記事の時に表記していると思います。よろしければそちらを参照してください。自律神経のセルフケア

    ちなみに、自律神経症状、お腹の不調、肩こりなどなどに効きます。

    尺沢は肘の内側にあります。尺沢の説明は文字では難しいので図で表記します。

    ここは保湿や呼吸系に効果があります。

    3.まとめ

    今回は美容のためのセルフケアについて書いてみました。

    歯を磨いたり化粧をしたりトイレの後に手を洗ったり...。一日に何度も自分の顔を見ることになります。そのときに疲れた顔をしていたりするのを見るだけでも気が滅入りますよね。

    頭のマッサージなどは特に目もぱっちりして顔に元気が出てくるのでおすすめです。

    他にも美白のツボもあったり...。興味がある!知りたい!という声があればそちらも紹介していきたいと思います。

    これらのことと、普段使われている化粧品やサプリメントを合わせて使ってみれば完璧です!ぜひお試しください。

    他にもこんな事が知りたいなどありましたらコメントにお願いします。

    それではまた次の記事をお待ちください。

    閉じる△

    2024/04/08

    寒暖差による自律神経の乱れに効果的な対策法とは!?

    ブログの書き始めはどんな挨拶から始めれば良いのか未だに悩んでるHB鍼灸師です

    さて、今回は春に多い自律神経の乱れに対してどんな対策をすれば良いのかを書いていこうかと思います。

    この時期はとくに寒暖差や環境の変化によるストレスで自律神経が乱れやすくなってますよね。なので今回は自律神経の乱れに関して3つに分けて考えていこうかと思います。

    1. 何故寒暖差が身体に影響するのか

    寒暖差が心身に影響を及ぼす理由を理解することは重要です。体温の急激な変化により、血管が収縮・拡張することで血圧が上下することや、免疫システムや自律神経にストレスがかかることが主な要因です。

    2. 自律神経が乱れるとどうなるのか

    自律神経の乱れは様々な症状を引き起こす可能性があります。例えば、交感神経が優位になることでストレスや不安感が増加し、副交感神経が優位になることで疲労や睡眠障害が生じることがあります。

    3. 自律神経が乱れたときにできる効果的なセルフケア法とは

    続きを読む▽

    自律神経のバランスを取り戻すためには、以下のセルフケア法が効果的です。

  • 呼吸法: 深呼吸やリラックスした呼吸法を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスを整えることができます。
  • ストレッチと運動: 軽いストレッチや適度な運動を行うことで、体をリラックスさせ、ストレスを解消することができます。
  • 健康的な食事と睡眠: バランスの取れた食事や十分な睡眠をとることで、自律神経の機能をサポートすることができます。
  • 鍼灸セルフケア: 鍼や指圧を行うことで、経絡やツボを刺激し、自律神経の調整を促すことができます。
  • 代表的なツボとして、

  • 1,百会(左右の耳の頂点を線で結んだ、頭の頂点部分)
  • 2,合谷(手背、中手骨の中点)
  • 3,足三里(下腿の外側、膝から指4本分下のところ)
  • 4,内関(前腕の手のひら側、手首の一番太い横線から指3本分下のところ)
  • などがあります。これらのツボをマッサージしたり、温めたりしてあげることが自律神経の乱れに効果的です。

    4. まとめ

    寒暖差による自律神経の乱れは、身体や心に様々な影響を及ぼしますが、適切なセルフケアを行うことでバランスを取り戻すことができます。呼吸法やストレッチ、健康的な生活習慣の整備、そして鍼灸などのセルフケア方法を積極的に取り入れることで、寒暖差による不快な症状を軽減し、心身の健康を維持することができます。

    閉じる△

    2024/04/01

    自然美と調和への第一歩


    みなさま、はじめまして。このたび、私は「鍼灸で叶える自然美: 身体と心の調和を求めて」というテーマでブログを開設することになりました。このブログでは、鍼灸を通じて自然な美しさと心身の調和を追求する旅について、情報やアドバイスを共有していきます。

    私は鍼灸師であり、長年にわたり様々な方々の身体と心の健康をサポートしてきました。その経験から、鍼灸がもたらす効果や、セルフケアの方法、美容に関する知識など、多くの情報を皆さんと共有したいと考えています。

    このブログでは、次のようなテーマに焦点を当てて情報を提供していきます:

    • 鍼灸の効果とメカニズム
    • セルフケアの方法とポイント
    • 自然美と健康をサポートする食事や生活習慣
    • 心身の調和を促すメンタルケアのヒント

    美しい外見だけでなく、内側から輝く健康で調和の取れた生活を目指しましょう。皆さんと一緒に、自然美と調和への旅を楽しみたいと思います。

    今後も定期的に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


    所有資格

    はり師(国家資格)

    きゅう師(国家資格)

    あん摩マッサージ指圧師(国家資格)

    2級FP技能士(国家資格)

    日本メディカル美容鍼協会認定鍼灸師

    その腹痛は大丈夫?放っておくと危険な腹痛とは!?セルフケア方法も紹介してます!

     暑い日はとくに冷たいものが欲しくなりますよね。冷房のよく効いた部屋に居たりなど身体を冷やすことが多く、お腹が冷えて痛んだりしませんか? また、緊張する場面やいやなことがある前などでも痛くなりますよね。今回はそんな腹痛について書いていきたいと思います。 腹痛とは 西洋医学的腹...